心理学・精神医学

スポンサーリンク
医療・社会福祉

情報が識字から視覚に移って単純化している

狭く浅い↑新聞を見る層(60代)テレビを見る層(50代)ネット記事を見る層(40代)ネット動画を見る層(30代)ショート動画を見る層(20代)↓広く浅い深さが本を読む層にしかない。すべてのクラスタを俯瞰してみると、かつては新聞を読む層が広く...
医療・社会福祉

自閉症の記憶リセットは海馬異常(東大の研究)

自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東大がマウスで特定:日本経済新聞 神経回路が弱まると、面識がある個体に対しても初対面のように興味を示す行動 自閉症の場合、他人を顔ではなく、空間的な情報で覚えるので。 例えば、 初見のAさんが赤い服を着てい...
医療・社会福祉

「お薬を出さないと儲からない」「患者も確定診断が欲しい」→誤診されるパターン

外国の大病院では、診断されるまでに一ヶ月予約待ちとかにされるので、出た診断に対して患者は「こんなに待ったのだから正しいに違いない」と「重み」付けがされてしまい、 検査なしの権威的な医師の数分の診察で、明らかに誤診されてるのに、他が指摘しても...
心理学・精神医学

VRChat NAGiSAワールドでコミュ障が解消されるのでは

VRCのNAGiSAワールドすごい…5分間の強制会話を迫られるため、繰り返すごとに超短時間でコミュ障は解消され、コミュ力ある人は更に向上し、外国人には超速で自分をプレゼンする日本語学習強化ツールにされてる。→5分間の強制会話の環境設定→毎回...
医療・社会福祉

メサイアコンプレックスかどうかの判断基準

メサイアコンプレックスとは「自分には価値がなく不幸な人間だ」の劣等感を抱えている人が、他者を救うことで自らの劣等感を補おうとする心理。優しい人は必要以上に人の気持ちを汲み取って悩むことが多いのではないかな…と感じます。メサイアコンプレックス...
医療・社会福祉

味気ないカウンセリングとそうでないものの違い

状況にもよりますが、研修などの開放された空間で話しにくい状況だったり、俗に言うカウンセリングの授業的なテンプレだと、答えがイエスかノーの「閉じた質問」をするか、あるいは逆に「開かれた質問」をして、それに対して「そうなんですね」「大変でしたね...
医療・社会福祉

「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること

カウンセリングで「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること。単なる生存確認で「生きていればいい」わけではなく、「活」動していなければ危うい。すぐ死ぬから。「活」とは就労して働くという意味ではない。日常生活動作(ADL)が習慣化されている...
医療・社会福祉

社会の消去法で合理的選択をすると医療職になる

医師も看護師も1日の半分は、パソコン記録の医療事務職なのに。・大手企業は全体の0.3%・日本人の70%がサービス業・ホワイトカラーの上は高齢者のノンワーキングリッチでドン詰まり・長年勤めて出世確率20%以下で昇給幅はほぼなし・人手不足の市場...
心理学・精神医学

お前が生涯かけて自分の墓石に刻みたかったことって、他人の悪口を言うことだったんか?

「明日死ぬと思って目の前のことに一生懸命打ち込もう」と言うわりには、「お前が生涯かけて自分の墓石に刻みたかったことって、他人の悪口を言うことだったんか?」と感じることが多くなる。
心理学・精神医学

信頼できる人をどうやって見つけてくるんですか?

信頼できる人をどうやって見つけてくるんですか?と聞かれるが・「弱者に対してどう思うか?(生老病死、障害者・子ども・高齢者等)」を聞く・医療と福祉関連の資格を持っている(行動と資格で信用担保できる)この2つでフィルタリングできる。所属や地位や...
スポンサーリンク