音楽

スポンサーリンク
心理学・精神医学

「ASDの脳内マジカルバナナ」が局所解の罠

ADHDあるある、「頭の中で音楽が鳴ってる」「脳内マジカルバナナが始まる」あたりに「えっこれ普通じゃないの…?」と眼から鱗を落とすのがお決まりの流れなんですけど、「目を閉じると謎の砂嵐が見えて全く眠れない」という怪奇現象にまで「普通では…?...
政治経済・近代学問

歴史を遡る先祖家系図作成

なぜ「家系図」作成を勧めるかというと、今後日本がアメリカによる新自由主義に蹂躙されて安い移住先の多民族国家になっていく過程で、相対的に国籍の優位性を出そうと愛国心ナショナリズムが強まって、それを突き詰めれば民族主義になる。伝統ある〇〇家とか...
心理学・精神医学

なぜAI絵師への抵抗感が特に強いのか

昨今のAIに対する嫌悪感は、職が奪われるだの、素人でもプロ偽装けしからんだの、そんなことではなく、幼い頃からお世話になった商店街の優しいおばちゃんの店が、強盗にボコボコにされて放火されるの見て大衆も楽しんでいるような、背景にある血汗にじむ人...
心理学・精神医学

「突き動かされる何か」という「動機づけ」

ウェーバーを読むと小室直樹先生が言ってた「突き動かされる何か」についてよく書いてある。人は論理的であろうとすればするほど、その「動機」は、理不尽(非論理)を受けたことに決まっている。その「衝動」が人を突き動かす新規的な発想やユーモアは母集団...
政治経済・近代学問

FIREしても社会的孤立に耐えきれない~お金の存在がなくても働くワケ~

FIREしても社会的孤立に耐えきれないのと、社会参加しないと自己承認欲求が満たされないのと、あれ時間あるなら更に働けば不労所得以外にも所得増えるんじゃね?と気づいて働き出す。常に不安はつきまとう幼いときに「お金のいらない国」という本を読んだ...
政治経済・近代学問

ベトコンラーメンは本当に「ベストコンディション」の略か?

ベトコンラーメン食べていました。ベトコンラーメンは中部地方発祥のラーメンです。味噌味がベストです。カリカリの揚げニンニクにシャキシャキのもやしとニラ野菜。すり鉢の器に味噌ゴマスープが奥深い。ご飯が合う。美味しすぎる逸品。ベトコンラーメンは「...
心理学・精神医学

視聴者が見たいのは本人ではなく、その動機による行動の出来事

とある動物飼育チャンネル、2年ぶりに久々に見たら飼い主が顔出しドヤ顔でオラついて自分語りしていて、すごい典型的なパターンの慢心を見た気がした。最初は動物メインだったはずが、人気になって飼い主が自分の手柄だと慢心し始める。学問に対しての知的謙...
日々の研究日記

古田織部創始の武家茶道・式正織部流の茶会

古田織部創始の武家茶道・式正織部流の茶会がありました。VRで事前練習久々だったので事前にVRの茶室で練習していました。ネコのアバターで茶道の練習をすると絵面がエサですねセラミックパークminoセラミックパークmino織部焼とアートが調和した...
医学

医療のインシデント・アクシデントは同じ医療者によって引き起こされる

医療現場でエラーの起こる場面を見ると、本人がやったより「同じ医療者によってわざと引き起こされる」ことが多く、それで患者に不利益がこうむる。それがミスした個人の問題にざまあみろと責任転嫁されて、全体問題として改善されないパターンが多い。医療者...
政治経済・近代学問

村上隆氏に学ぶ芸術の重層性と新規性

まどマギ(2011年)で有名になったイヌカレー空間なる魔女戦闘世界は、2003年の村上隆と細田守のルイ・ヴィトンのPV「スーパーフラットモノグラム SUPERFLAT MONOGRAM」が元。芸術の重層性村上隆氏いわく日本人の若手の美術家(...
スポンサーリンク