心理学・精神医学 精神構造の捉え方の基本~フロイトとユングの歴史~ 自我とは?エス(イド)・超自我とは?の中で、人の「自我」(エゴ)は、動物的本能の「エス」と理性の「超自我」が、引っ張り合っているのをコントロールしているという話を書きました。ここで上の「精神構造の捉え方」の図を使って、フロイトとユングという... 2013.05.12 心理学・精神医学
心理学・精神医学 25人に1人は良心などない(サイコパスとは?) タイトルにも書きましたが人は「25人に1人は良心などない」と言われています。元ネタは、アメリカのハーバード大学の精神科医マーサ・スタウト(Martha Stout) の「良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖」という著書からです。 2013.05.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「自我」と「自己」の違いとは?(アイデンティティとパーソナリティの違い) 「自我」と「自己」と言う言葉をよく聞くことがあると思います。これらは正確には別の言葉です。端的に言えば、自分が考える「自分」が「自我」。自分と他人を通しての「自分」が「自己」です。心理学の派閥にも自我心理学派と自己心理学派があります。自我心... 2013.05.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 悪人は、善人を悪人に仕立て上げることから始める 前回、自己愛的な神経症者の行動の特徴として、「自分を上げる分、他人を下げる」という傲慢に他者軽視する「自己中心性」について記載しました。また、そのように他者を攻撃するような自己愛の強い人が極めて精神病理的であることも記載しました。前日記:『... 2013.05.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「自我」と「自己」の違いとは? アイデンティティとパーソナリティの意味 「自我」と「自己」と言う言葉をよく聞くことがあると思います。 「自我」と「自己」の違いとは? 「アイデンティティ」(identity=自我)と「パーソナリティ」(Personality=自己)の定義・意味とは何でしょうか。 これらは正確には... 2012.11.18 心理学・精神医学