医療・社会福祉 おすすめのMTG骨盤サポートチェア 私は4年間このMTG製を使ってます。😀 イスでもベッド上でも、姿勢を崩さず座って集中力アップで作業できて便利です。4年前に名古屋ビックカメラの骨盤イスコーナーで全メーカー座り比べてみて一番良かったので買いました。親が姿勢障害で右に背骨が傾い... 2021.02.24 医療・社会福祉
心理学・精神医学 アスピリンはイライラに効果あるが喘息に注意すること 炎症のことをストレスというから、イライラも脳の炎症。つまりアスピリンも効果はあると。「親の不安」と「子どもの喘息」はセットで起こりやすいです。なので不安症の親と喘息の子どもがセットでやってくるときは、解熱鎮痛薬アスピリンを服薬したことに伴う... 2019.07.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 子どもがLINEやっているなら親もやりなさい よく「私もLINEやった方がいいか?」という質問を母親層からもらう。子どもがやってるならやった方がいい。 2018.12.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 授乳(ポジショニングとラッチオン) 授乳にはポジショニングとラッチオンがあります。ポジショニングポジショニングには様々な姿勢があります。横抱き姿勢1、胎児が胸の高さにくるように抱く。腕で乳児を包み込むようにしっかりと支え、自分の方へ抱き寄せる。(支えている腕の下にクッションな... 2016.03.30 心理学・精神医学看護学
心理学・精神医学 児の栄養と授乳 正常な新生児は、出生後4時間以内に哺乳を開始する。母乳栄養の利点として、母乳は必要な栄養を最も消化しやすく吸収しやすい形で与えることができる。そしてIgA抗体および白血球による感染症予防。また便と腸内細菌叢のpHを適切な状態にするため、新生... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 母子相互作用 母子相互作用とは母と子がお互いに働きかけ合って愛情や信頼を育てていくこと。抱く、なでる、おんぶするなどのスキンシップ。目と目で見つめ合ったり、母親が子供に話しかけると子供がそれに答えて一生懸命発声するなど日常の自然なやりとりのなかで行なわれ... 2016.03.27 心理学・精神医学
心理学・精神医学 早期母子接触 早期母子接触とは、通常の出産で生まれた新生児を、分娩室で母親に抱かせることである。母子が直接肌を触れ合うことで、母乳の分泌が促進される。母子の絆が深まるなどの効果があるとされるが、出生直後の新生児は呼吸や循環の機能が不安定であるため注意深い... 2016.03.15 心理学・精神医学
日々の研究日記 三角停止板を買った。車に積む三角の赤いやつ。【一家に1台】 高速道路を走る機会が増えたので購入しました。別に積んでいなくてもいいですが、いざという時のために一家に1つは必要です。日本国内の道路交通法規則上では、高速道路上でやむなく駐停車する場合に、三角表示板または停止表示灯の停止表示器材を設置しなけ... 2015.03.11 日々の研究日記
心理学・精神医学 人間死ぬ時は一人だ 今は私は24歳ですが、外灯も隣家もなく物音1つすらない山奥の田舎に介護生活しながら住んでいます。1年に1人ずつ近所の老人が亡くなっていって、いよいよ5軒あるうち、1軒1人になってきました。放置されて荒れまくりの田畑をみて感傷するようになりま... 2013.05.22 心理学・精神医学