自己愛性人格障害

スポンサーリンク
心理学・精神医学

バカではあるがクズではない~弱者を思いやることができるか~

バカとクズは少し違います。見分け方は簡単です。「弱者を思いやることができるかどうか」です。バカは自覚がありませんが、クズは自覚しながらやっています。自分の思い込みを相手に当てはめようとする幼児的な人は「自分の脳内のイメージに周りを合わせよう...
心理学・精神医学

クズな男やクズな女の見分け方

最近「クズな男や女の見分け方」を聞かれました。クズという言い方もひどいと思いましたが、最低限のラインを見分けることはできます。見分ける最も簡単な方法は、「弱者を思いやれるかどうか?」です。8割方の人間はクズであるはっきり言うと、8割方の人間...
心理学・精神医学

なぜSNSアカウントやメールアドレスをコロコロ変える人は危険なのか?

「もうFacebookアカウントは削除します!私と友達でいたい人は、○日内までに個別で連絡を!」「もうLINEアカウントは削除します!私と友達でいたい人は、○日内までに個別で連絡を!」「もうTwitterアカウントは削除します!私と友達でい...
心理学・精神医学

「私それ嫌い」「早くしろ」という人はだいたいアスペルガー

アスペルガーの方の相談をよく受けます。私の友人にも多いです。多すぎて親しみがあります。大学の研究職だと、ひたすらその分野の研究にこだわりを持っていて追求してしまうアスペルガーも多いです。
心理学・精神医学

看護実習の何が嫌なのか?2【指導者・メンバー編】~看護実習を決める4要素と攻略法~

実習の悩みは、1、記録2、教員(学校の担当教師)3、指導者(実習先の指導者)4、実習メンバーの4つに集約されます。
心理学・精神医学

看護実習の何が嫌なのか?【記録編】~看護実習を決める4要素と攻略法~

大学で医学部の看護学生の相談を受けます。1年生の頃は悩みの1位は「勉強」なのですが、2年生や3年生になると「実習」が悩みに上がってきます。しかし「実習がつらい、実習がつらい」と悩みに上がるだけで、その内容について分からないことが多いです。
心理学・精神医学

事故を防ぐには?←「だって私は起こさないんですよ!」で進まない議論~自己愛・アスペルガーとの会話~

議論がどんどん個人の虚栄心に矮小化(わいしょうか)されていくことがあります。あれ?おかしいな?何の話だったかな?と思うことはありませんか?例えば、これは会議の中でのAさんの応答である。交通事故を防ぐにはどうしたらいいか?←「だって私は起こさ...
心理学・精神医学

「私、それ嫌い!」な自己愛性アスペルガー

「私それ嫌い!」カウンセラーの友人が教えてくれた画像。元画像を探しても分からなかったので引用元が分かりませんが、明らかにアスペルガーの行動を漫画化して風刺しています。共感する人が多いようで、たくさん派生コラージュが作られているようです。とて...
心理学・精神医学

一瞬で壊れる世界。アスペルガーはムンクの叫び(自閉症スペクトラム障害)

カウンセラーの友人が「自閉症スペクトラム障害、特にアスペルガーの観る世界観は、ムンクの” 叫び ”に近い」と言ってた。エドヴァルド・ムンクの「叫び」(1893年)は、幼少期に母親を亡くし思春期に姉の死を迎えるなど病気や死と直面せざるを得なか...
心理学・精神医学

神経症→人格障害→精神病の認知の変化まとめ

交流分析のミュリエル・ジェームスは精神の病気の分類に「自我境界への不鮮明」という言葉を使い、このような例えをしている。「私はリンカーンだ」は精神病。「私はリンカーンだったらなぁ」は神経症。「私は私、リンカーンはリンカーン」は正常。これは実に...
スポンサーリンク