政治経済・近代学問 高級品のお下がりを庶民に伝え、次に倹約させる日本食文化 ・本膳料理(最高級)・精進料理(不殺生戒)・懐石料理(さらに廉価版)の歴史順の階層・平安時代は塩が高級だったので漬物も高級品。・その後、中国仏教伝来で調理法も増え、漬物中心の精進料理で不殺生戒。・その後、中国の高僧の教え=質素倹約清貧=あり... 2024.10.10 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「空職」(くうしょく)とは何か? 「有」と「無」の2つを包摂する上位概念に「空」(くう)があります。私は「有職」と「無職」の上位に「空職」(くうしょく)を定義しています。職の空白期間という意味ではなく、現世を超越し、悟りの道へ目覚めた人のことです。光明。ベクトルが違います。... 2023.02.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 禅寺修行で学んだ心理学の縁の機能 真冬に京都の山奥の禅寺で修行してきました。修行させて頂いて思ったことは「人間は意外と生きられる」ということでした。天井粥(天井が映るくらい薄められた粥)と大根の葉とたくあんだけの三食、あとは坐禅。別にお金なくても、定職に就かなくても、托鉢の... 2016.05.04 心理学・精神医学