社会

スポンサーリンク
医療・社会福祉

病院のパワハラは「はよ録音して法の下にさらせ」

病院職員みてると「この私様がこんなひどい目に会いました」の育ちからの被害者的な嘆きの承認欲求が上司部下の両方にあって→八つ当たり(外向攻撃)→泣き寝入り(内向うつ)のどちらか。感情だけで問題が社会化(共有化)されずに嫉妬と恨みの修羅になって...
政治経済・近代学問

アメリカ大学の人種優遇の違憲で起こること~チャイナスクール化~

米大学の人種優遇は違憲、最高裁が判断 選考見直し必至アメリカのハーバード大学の人種選別がなくなって、これで良くも悪くも完全なるチャイナスクールになりますね。もう10年前から続いてますが、これでまたアメリカ大企業や主要政府機関に来るエリートも...
心理学・精神医学

高齢になるとなぜ「他人を監視」してくるのか

高齢になってくると「とにかく他人を監視したい」のは「自分より不幸な人を探して見下して満足したい」のであって。「可哀想だねぇ」と言いながら舐め回すように介入してくるか、「私が監視してあげてるのにお前というやつは…」と手柄だけ取ろうと恩着せがま...
心理学・精神医学

幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合

幼少期から脱中心化されずに自己中に誇大自己してる場合、「この世は自分だけ」の自己愛から「他人が存在してる」の対象愛の段階まで発達してないので「あなたの子ども(あるいは大切な人)にもそれやるんですか?」とか「あなただけよくても他の人はどう思う...
政治経済・近代学問

60代を堺に情報格差がすさまじいのはなぜか?

2023年現在、2010年頃からのスマホ普及に乗り切れなかった今の60代(当時50代)の情報格差が凄まじいすぎる。1950-1960年代生まれ。スマホもSNSもグーグル検索機能とパソコンまで使えてる人と、いまだ固定電話とテレビにかじりついて...
医療・社会福祉

家族が嫌いで家出し自活した仕事狂いの現実逃避

現実の定義は個人によって異なりますが、嫌な人や出来事に立ち向かうことも、逃げることもまた現実です。ただ逃げたとしてもそこに向き合わなければ逃避となるので、また同じ問題が再来します。例えば、家族が嫌いすぎて、家出して自活して、会社で仕事に没頭...
心理学・精神医学

「帰りたくない」は長続きするが「帰る場所」があると帰る

いろいろ外国を回って思ったのは「帰りたくない」と反動で動くとむしろ長続きするが、「帰る場所」があると「そろそろ帰るか」と帰ろうとする。帰省本能。地の付いた場所でしか人は幸福になりにくく、根無し草では人は生きられない。「仕事が大好き」という人...
心理学・精神医学

「あぁなりたくない」を植え付けた親にも親がいる

親みて、子は「あぁはなりたくない」と思って反面教師になるのが常ですが、そのなりたくない親にそれを植え付けた環境があって、そのなりたくない環境に自分もいることで自分に同属嫌悪。「あのクズのような父親と同じことをしている自分に荒れているッ!クソ...
医療・社会福祉

「群れたい」のではなく「孤立を避けたい」と自覚すると強い

すべては社会的孤立感を避けたい。休日イベントでも、イベントで何か欲しいわけではなく、自分を承認してくれる仲間と楽しみたい。服屋でも、服が欲しいわけではなく、自分を承認してくれる仲間や店員と楽しみたい。疎外を自覚した時、孤立は孤独の強さに変わ...
日々の研究日記

プラスをプラスにさせるか、マイナスをゼロへ戻すか~健常者の強化か、障害者の健常化か~

米テキサス大学オースティン校は1日、人が脳内で浮かべる言葉を文字に変換できる人工知能(AI)を開発したと発表した。医療用装置で脳の活動を読み取り、AIが言葉を推測して再現する。脳卒中で話すことができなくなった患者をサポートする用途などを想定...
スポンサーリンク