心理学・精神医学 人とカネと技術がなくなった「環境」アプローチ 精神科や心療内科に来る段階で「人(相談できる友人)」「カネ」「技術」の自己肯定感の骨子のいずれかあるいは全てが、すでに万策尽きて社会的孤立へ向かってる。この「環境」認識が大前提。「寒い、ひもじい、寂しい」と「人(友人)、カネ、技術」 2024.05.29 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 高齢になるとなぜ「他人を監視」してくるのか 高齢になってくると「とにかく他人を監視したい」のは「自分より不幸な人を探して見下して満足したい」のであって。「可哀想だねぇ」と言いながら舐め回すように介入してくるか、「私が監視してあげてるのにお前というやつは…」と手柄だけ取ろうと恩着せがま... 2023.07.01 心理学・精神医学
医療・社会福祉 「孤独死」の前には「社会的孤立」があるという超基礎を知ろう たまに「孤独死は好きで一人が良くて死んでいるんだから良いじゃないか。」「尊厳死と同じだ。孤独死は奨励すべき。」というとんでもない意見を聞くことがあります。はっきり言えば、これを言う人は人生において一切の苦労した経験がありません。お金持ちでボ... 2021.03.31 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 「親が子を溺愛して甘やかしたから引きこもった」という大間違い よく「親が子を溺愛して甘やかしたから引きこもった」と言う人がいますがそれは正しいのでしょうか?結論から言うと大間違いです。「親が子を溺愛して甘やかしたから引きこもった」は、自分は苦なく働けて、人生の苦労してない人がその勘違いをよくしています... 2020.12.07 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 川崎市・児童20人無差別殺傷事件と練馬区・官僚息子殺人事件は表裏一体の関係 川崎市で19人児童無差別殺傷した岩崎隆一(51)と、 練馬区の住宅で44歳の息子を殺人した熊澤英昭(76)の事件は表裏一体です。前者は外務省官僚が殺され、後者は農水省官僚が殺したという点。それに加えて、両者とも「社会的孤立」という問題の苗床... 2019.06.03 心理学・精神医学