心理学・精神医学 母乳育児に関する看護 母乳育児は、児が感染症、疾患にかかるリスクが小さい。母子ともに疾患が減少するので医療費の抑制につながる。分娩室の産後すぐに児を新生児室へ連れて行くので母子分離が行われてしまう。しかも次は慣れないうちに母親に授乳を求めてしまう。看護としては授... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児に適した環境 新生児は、まだ体温調節中枢が未熟で、気温と一緒に体温が上下する。室温が高すぎたり衣類や寝具で覆われ過ぎていると、熱がこもって体温が異常に上昇してしまう。逆に寒さにさらされると低体温になる。夏はエアコンを上手に使って室温は26~28度に設定。... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊婦の健康診査(目的、時期、内容など) ●初診目的:妊婦の健康状態および現在の妊娠週数の確認時期:妊娠6週前後内容:問診および診察、血圧・身長・体重測定、尿化学検査、経膣超音波、子宮頸癌検診、クラミジア感染症検査・初診時には最終月経と月経周期を確認。子宮内の胎嚢や胎児の様子からお... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 分娩の3要素 分娩とは、胎児および胎児付属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水)が娩出力(陣痛・子宮収縮と腹圧)によって子宮から母体外に完全に排出、あるいは娩出され妊娠を終了する現象を指す。分娩の3要素とは①娩出力、②産道、③娩出物(胎児および胎児付属物)。これら... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 帝王切開と看護 帝王帝切は、麻酔→消毒→腹壁切開→子宮切開→胎児娩出→胎盤娩出→子宮筋の縫合→腹壁縫合の順で行われる。1、麻酔胃のあたりから下の部分を麻酔する脊椎麻酔が行われる。緊急状態の時は全身麻酔になることもある。硬膜外麻酔を脊椎麻酔と併用することもあ... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 成熟徴候の観察 成熟徴候の観察成熟徴候の観察として皮下脂肪が弾力性に富み、よく発育し、皮膚の表面に張があり、しわがなく、皮下の血管が透けて見えない、四肢を屈曲位におき、活発に動かし、元気よく啼泣すること。胎脂は皮膚の屈曲部のみに残り、毳毛は背部に一部残るの... 2016.03.29 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊娠中の食生活 ●妊娠初期:0~15週(1~4カ月)の時期「食べたいときに、食べたいものを食べる」という食事。胃の不快感や吐き気を伴うつわりのときは、十分に食べられなくてもあまり気にしなくてもいい。意識して食べることを推奨される栄養食品を列挙する。・タンパ... 2016.03.26 心理学・精神医学
日々の研究日記 ぷるぷる気功運動ダイエット2nd〜8日目〜 67.8kg開始から8日目で2㎏減りました。3日に1回は体重が少し戻ってしまっているが誤差の範囲だろう。ラーメンなどの炭水化物と油の多い食事は控え、減量ご飯に徹底しています。 2015.05.02 日々の研究日記