日本

スポンサーリンク
日々の研究日記

ドイツのマンハイムのスカイタワーの都市計画

ドイツのマンハイムのスカイタワー。街の象徴。惜しくも休みで登れなかった。2023年はスピネッリからネッカー川をまたいでタワー下のルイーゼンパークまでロープウェイのゴンドラを開通させるようだ。日本ではまだ横浜でしか都市型ロープウェイは聞いたこ...
医療・社会福祉

若年層は打つほど感染よりも心筋炎のリスクを上げ続けています

若年層は打つほど感染よりも心筋炎のリスクを上げ続けていますよ、と。5回接種してる方増えてきてるようですが、日本は若い方でも15-25%ほどオミクロン用ワクチンを接種してます。すごい接種率。高齢の方は副反応も少ないので良いのですが、若いのに5...
医療・社会福祉

なぜmRANワクチンで月経過多・乳がんや卵巣がん等のがんが増悪するのか?

mRNAワクチンが血流に乗って全臓器に入る。特にエストロゲンと同じような作用により女性は月経過多。スパイク蛋白は核まで入り込んでエストロゲン受容体と結合して乳がんや卵巣がんを増殖・がん増悪。論文の示唆した可能性の方を危惧したほうが良いのでは...
日々の研究日記

ミラキュラスレディバグの翻訳がきれいすぎる

元日本発でフランス制作で人気のCGアニメ、ミラキュラスレディバグというアニメがあります。現在シーズン5です。日本語訳される頃には翻訳が英訳のような違和感なく整いすぎています。これはおそらくフランス語→スペイン語→オランダ語→英語と、フランス...
政治経済・近代学問

日本が国連の敵国条項から外れる方法

日本が国連の敵国条項から外れるには、一度、国連を脱退して「JAPAN」ではなく「Nippon」という名前で再加盟する手続きが必要。そもそも「JAPAN」は日本語ではなく「中国語」です。中国語のジーベンの発音がマルコ・ポーロが東方見聞録でポル...
心理学・精神医学

「バンジョーとカズーイの大冒険」の「イーガンボーガン」

外国人と話していてゲームの「バンジョーとカズーイの大冒険」のマジックドクロの効果音「イーガンボーガン(Eekum Bokum)」がそう聞こえないという、日本特有の擬音の言語化の壁を感じた。ディズニーの「ビビデバビデブー」のように、どこの言語...
政治経済・近代学問

なぜ「ワクチンを打ったほうが損」なのか

ワクチン打てば半年間だけ効果バフがかかるので年配者に短期的には推奨するけど、まさか厚労省のワクチン万能論によって今後の変異が想定されておらず、変異が来るたびに「万能だから変異にも勝てる、負けたやつはウソつき」と隠蔽するパターン入ったので、こ...
日々の研究日記

「t」の発音が若者の間で変化している

英語の「t」の発音が若者の間で変化しているという報告、いったいどのように変わっているのか? 「t」子音の発音が、無声歯茎破裂音や歯茎はじき音ではなく、喉の奥にある声帯を閉めて空気の流れを止めて突然開いた時に出る「声門閉鎖音」に変化「声門化」...
日々の研究日記

いるか迷う

この単語はよく外国人に質問されました。辞書を引いても出てこないと。◎いるか迷ういる+迷う正しくは「いるかどうか迷う」あまり日本語の公用語では使われない表現。日常会話の簡略化した表現。この場合の「いる」には2つの意味があります。その状況で使い...
医療・社会福祉

1回目と2回目で別メーカーをチャンポン接種する危険性

個人的には日本で接種が足らない弊害で、1回目と2回目で別メーカーをチャンポン接種することが避けられない選択になることを懸念しています。→2回目接種で異なるコロナワクチンの利用、倦怠感など副反応増えるファイザーもアストラゼネカも両方もう買って...
スポンサーリンク