看護学 小児看護学概論テスト用語まとめ 私がまとめた独自テスト集を乗せます。★マークは頻出部分です。コピーして赤シートを乗せるなどして活用するといいかもしれません。多少の誤字脱字、意味不明瞭個所もあるかもしれませんがご容赦ください。●人口構造★年少人口(0~14歳)・・(13)%... 2017.01.03 看護学
心理学・精神医学 授業であてられやすい出席番号・学籍番号とは? 「はい!○○番!答えて!」授業中に急に当てられることがある。なぜかいつも当てられる人がいる。逆に3年間、全くあてられなかったという人もいる。実は授業や講義で先生にあてられやすい出席番号・学籍番号がある。人間はどの番号を選びやすいのか。心理学... 2016.12.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 虐待された児童の二次的トラウマ~児童相談所・一時保護所の現状~ 児相の一時保護、親の同意不要に 厚労省、運営指針を見直し | 2016/8/10 - 共同通信 47NEWS 緩和はいいが、それよりも受け皿の一時保護所が機能してない児相の一時保護所は、虐待と疑われる場合に子を拉致るわけだが、かなり神経質に... 2016.10.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 同じ趣味や意見なのに相手を否定する近親憎悪・同族嫌悪の心理 よくリアルやネットでも明らかに同じ趣味・意見なのに、とにかく仲間の否定をする人がいる。例えるなら「これはリンゴです。」→「そうですね。リンゴですね。」→「違う!これはリンゴです!」とキレられる。言われた方はワケがわからない。冗談で言っている... 2016.09.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 他人を見下す年代は決まっている~アイデンティティの螺旋式成熟モデル~ 夕方の水戸黄門の前には、下劣な官僚の手先のコメンテーターの出るワイドショーがやる。そして水戸黄門の後には、夕方のニュースがやる。これにより視聴者である定年退職した団塊世代とそれ以上の世代は「テレビを見ている自分は正しい、コメンテーターの言う... 2016.09.21 心理学・精神医学
心理学・精神医学 臨床心理士 vs 公認心理師 公認心理師という新しい国家資格ができる。厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュ... 2016.09.20 心理学・精神医学
心理学・精神医学 あなたを嫌いになる人は決まっている~パレートの法則(2:8の法則)~ 集団の場合、自分を嫌いになる人、好きになる人は最初から決まっています。これは2:8の法則(ニハチの法則)、パレートの法則と呼ばれます。またこれを細分化したものに2:6:2の法則というのもあります。自分に対して2割の人間には無条件で嫌われ、2... 2016.09.19 心理学・精神医学
日々の研究日記 警備保障の仕事のどこが穴場か 友人が転職の際に聞かれたのでまとめる。よく匿名掲示板などで40代や50代の転職先に警備保障が穴場だということを書かれることがある。「穴場だから楽できる」というよりは、コミュニケーション障害(コミュ障)の人にとっては警備は接触が少ないので心理... 2016.09.15 日々の研究日記
心理学・精神医学 離婚調停までの流れと時間薬 カウンセラーの立場として離婚についてもよく相談を受けます。まずは、もし最寄りに信頼できるカウンセラーの方(臨床心理士)がいらっしゃれば、一度でもお会いしてみることをオススメします。個人的には、家庭裁判所に家庭内問題の相談を受ける臨床心理士の... 2016.09.14 心理学・精神医学