学問

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

「参加機会の平等」がなぜ必要か

スマホ等でゲームを楽しめるのは無料、つまり「参加機会が平等」であるから。スタートで試して合ってる人はゲームを続けるし、合わなければ止めて違うゲームする。参加してみて自分の得意不得意が分かる。「参加機会の平等」の豊かさを体験で分かっていながら...
政治経済・近代学問

「表現の自由」を「学問の自由」にも「財産の自由」にも適応するだけなのに

「表現の自由」の憲法の侵害や規制にはめちゃめちゃ敏感に怒るのに、その上位の「自由権的基本権」を侵害するマイナンバーやインボイスには「良き良き」と賛成してる人って、脳内で話が統合されてないのか?精神が分裂してるのか?と疑いたくなる。「便利だか...
政治経済・近代学問

AIで今後「ゆっくり茶番劇商標登録問題」の国際版が起こる

日本での創作物は無料の肥やしにしかならないゆえ、例えるなら、今後「ゆっくり茶番劇商標登録問題」の国際版が起こっても何も言い返せない状況になる。2018年の著作権法改正で生成AIの情報収集が著作権法の規制外ということは、日本人だけ何を創作して...
政治経済・近代学問

リベラルアーツを知らずに右翼左翼を語るからデタラメになる

左にもマケズ右にもマケズ東へ行って「理科系です」と自称誇示する者あれば「中国共産党ですか?」と聞き。西へ行って「保守です」と自称誇示する者あれば「アメリカの統一協会ですか?」と聞き。往復ビンタを食らわし、目を覚まさせる。そういふものに私はな...
心理学・精神医学

視聴者が見たいのは本人ではなく、その動機による行動の出来事

とある動物飼育チャンネル、2年ぶりに久々に見たら飼い主が顔出しドヤ顔でオラついて自分語りしていて、すごい典型的なパターンの慢心を見た気がした。最初は動物メインだったはずが、人気になって飼い主が自分の手柄だと慢心し始める。学問に対しての知的謙...
政治経済・近代学問

「リベラル(左翼)=科学(人間重視)、コンサバティブ(右翼)=神重視」という基礎認識を知ろう

アメリカのバイデン大統領の発言がリベラルの的を得ています。バイデン氏は、「科学に基づき行動しなければならない。われわれは科学を重視する政権で、他の国もそうだと思う。開催できることを願っているが、まだわからない」と語った。東京五輪の開催、科学...
政治経済・近代学問

アート(芸術、技術=科学)は歴史的に一人で食えた試しはない

アート(芸術、技術=科学)は新規的な作品・論文レポートを出すことが目的。誰に出していたか?というと王様。権力者に認めてもらうため。新しすぎるものは価値がつかないから。箔で価値をつける。だからパトロンがいる。一人で食えた試しは歴史的にない。と...
政治経済・近代学問

なぜ学問の自由へ政治介入してはいけないのか?~日本学術会議の政治介入に学ぶ~

日本学術会議への学術会員候補者が任命されないという異例な出来事が起こっています。これは憲法23条「学問の自由ないし学説の内容が、直接に国家権力によって侵害された歴史を踏まえて、とくに規定されたものである」とする「学問の自由」への侵害です。憲...
政治経済・近代学問

コロナで分かれた2つの派閥が「本物の政治思想」を教えてくれている~福祉派 vs 経済派 ~

コロナウイルスで分かれた2つの派閥が「本物の政治思想」を教えてくれています。「福祉派 vs 経済派」という対立です。ひいては「規制・増税派 vs 緩和・減税派」です。これが世界学問の共通認識での「左翼 vs 右翼」の対立です。世界が同時に同...
政治経済・近代学問

見るだけで分かる!世界の基本リベラル・アーツ学問体系5つの絵画

日本人に世界最高学府ハーバード大学を筆頭とするアイビー・リーグやイギリスのオックスフォード大学の、世界の基本学問体系である「リベラル・アーツ」を理解してもらうためにどうすればいいか?そう考えた結果「グスタフ・クリムトとフランツ・マッチュの絵...
スポンサーリンク