政治経済・近代学問 国籍が安売りされる日 ここ10年でリベラルアーツはほぼチャイニーズスクールとなったが、中国系アメリカ人が幅を利かせそう米大学卒業の外国人、永住権の「自動」取得を提案 トランプ氏 アメリカ国籍と中国国籍は、現地人の話を聞く限り、むしろ捨てたい国籍ナンバーワンになっ... 2024.06.24 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 「個人で領土を買えばいい」というリバタリアンの平和的発想 中国のリバータリアン、というか過去の石原慎太郎のようだ。済南時報など複数の中国メディアは2日、日本で島を購入した中国人女性について伝えた。報道によると、30歳だという女性はこのほど、SNSに自撮りした動画を投稿し、背後に映る島を指して「この... 2023.02.07 政治経済・近代学問
日々の研究日記 リバタリアンは死んだ 共和党やリバタリアンの自由主義者からすれば、行動を制限規制される現状は全体統制主義でしかないのでトランプ政権の頃から魂が赤信号。しかし今では、全く予防しない派、マスクや手洗い予防まではする派、予防はするけどワクチンまでは打たない派までスペク... 2021.07.09 日々の研究日記
政治経済・近代学問 リバータリアンは死にました~どう立ち回るべきか~ 現状、純粋リバタリアン的な立場だと即死で分が悪い。せめてリバタリアンな最小福祉国家論の立場で線引きが良い。自由主義で医療福祉や義務教育も重視する立場。まずいのは、ワクチン vs 集団免疫の対立を、大きな政府 vs 小さな政府と捉え「大きな政... 2021.01.02 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 モノの自由(右の自由) リバータリアンになるためには、「ココロの自由」と「モノの自由」の2つが必要です。「モノの自由」とはなんでしょうか?モノ(物)とは、この世にある「お金」や「資産」や「財産」のことです。モノを自由にできるということです。お金持ちになりたい!大き... 2020.04.03 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 ココロの自由(左の自由) リバータリアンになるためには、「ココロの自由」と「モノの自由」の2つが必要です。「ココロの自由」とはなんでしょうか?ココロ(心)とは、あなた自身の個人の「心」です。心を自由にできるということです。とは言え、いくら前向きになろうとしても、いつ... 2020.04.03 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 フロイト心理学用語を現代風に言い換えてみる 定義上は厳密には異なるので専門の方からしても適当すぎると思われることを承知で、フロイト心理学用語を現代風に言い換えを考えてみました。・自我→自己・リビドー(性衝動)→自己愛・エス(イド)→動物的本能・超自我→理性・無意識→潜在的・幼少期の親... 2020.04.02 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ナッジ理論とリバータリアニズムとの違い ナッジ理論では「行動を操作する方法」を紹介しています。前記事ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~「ナッジ理論」でノーベル経済学賞を受賞したアメリカのシカゴ大学の経済学者リチャード・セイラーは「自由を重んじること」を重要視しています... 2019.12.26 心理学・精神医学政治経済・近代学問
心理学・精神医学 ナッジ理論とは?~行動を後押しする行動経済学~ ナッジ理論について知っていますか?他人を思い通りに動かすにはどうすればいいだろう。自分はなんでこれを買ってしまったのだろう・・。そんなことってありますよね?人は行動する時に、意識的・無意識的にも何かを決めて行動しています。実はその行動は操作... 2019.12.25 心理学・精神医学政治経済・近代学問
日々の研究日記 オーストリア一人旅③~ウィーン編~ クリスマスマーケット、シェーンブルン宮殿でコンサート会場へ入る方法 前記事オーストリア一人旅①~ウィーン編~オーストリア一人旅②~ウィーン編~カイザーグルフト(皇帝の墓)カプツィーナ教会の地下納骨所のカイザーグルフト。ローマ皇帝であるハプスブルク家心臓はアウグスティーナ教会それ以外の内臓はウィーン中心部のシ... 2019.12.24 日々の研究日記