サイ

スポンサーリンク
心理学・精神医学

保守はリベラルより脅威に反応しやすい驚愕反射テスト実験

画像上:図1画像下:図2、3北朝鮮からミサイルが飛んでくるごとに何となくこの話を思い出す。数ヶ月前に、教授と話していて「政治思想を心理実験で検証したものはあるの?」という話題になって、探してみたらこの実験が見つかりました。
心理学・精神医学

他人を見下す年代は決まっている~アイデンティティの螺旋式成熟モデル~

夕方の水戸黄門の前には、下劣な官僚の手先のコメンテーターの出るワイドショーがやる。そして水戸黄門の後には、夕方のニュースがやる。これにより視聴者である定年退職した団塊世代とそれ以上の世代は「テレビを見ている自分は正しい、コメンテーターの言う...
心理学・精神医学

とあるシリーズに学ぶ科学と魔術の歴史考証

科学と魔術のことについて書いていたら「とある」のシリーズについて質問を受け、実際に視聴してみた考証を書きます。「とあるシリーズ」とは「とある科学の超電磁砲」と「とある魔術の禁書目録」の科学と魔術との2つから設定をアプローチした鎌池和馬の人気...
心理学・精神医学

いじめられる人は最初から決まっている~イケメン=善、ブサイク=悪 ~

昔から母がテレビの前でニンマリしながら何十時間もぽけーっと見続けて家事もしない、振り返ればキレる人だったので、私のテレビに対する憎しみはすごい。香山リカ風に言うと、親がテレビを母親のように依存する「テレビマザー」。今ならSNSやサイトを母親...
心理学・精神医学

サイオプス(Psy-ops:心理操作)を試して新しい宗教を作る

ブッダ・キリスト・ムハンマドの初期の愛の思想と、カバラ・グノーシス・道教(陰陽道)などの神秘主義(占い)の思想は、ユダヤ教のお金儲けの考え方、人間を物のように扱う考え方に対抗して出てきた思想であって、素晴らしいものですが、それ以降の各宗教の...
心理学・精神医学

「神学 vs 近代学問」の図~theology vs science~

小室直樹氏、佐藤優氏、副島隆彦氏の著書を参考に「神学 vs 近代学問」という図を作ってみました。神学の成り立ちの経緯を含めて書くと、大変、分かりやすいです。ニューノートやペンテコステやファンダメンタリストが大文字ですが、日本に影響力が強い気...
心理学・精神医学

「17歳のカルテ」は「カッコーの巣の上で」の女性版

機会あって映画「17歳のカルテ」を視聴。精神病院の女子病棟でリーダー格のサイコパス(反社会性人格障害)女性が、ボーダー(境界性人格障害)女性を操る様子がリアルだった。自殺に追い込む描写も。「カッコーの巣の上で」の女性版か。
心理学・精神医学

「聲の形」の漢字が読めない人続出でグーグル先生が困惑している件(まとめ)

今秋、公開した京都アニメーション(京アニ)の劇場版アニメ「聲の形」。岐阜県大垣市を舞台に聴覚障害者の女子高生の苦悩と恋愛を描いた物語である。しかし、この「こえのかたち」の「聲(こえ)」という漢字が読めない人が多く、Google先生こと検索エ...
心理学・精神医学

ナチュリストから学ぶ創造論

ニュージーランド:男性「裸でジョギングをしたい」最高裁「許可する」 「無礼ということであれば、神は生殖器を作らなかったであろう」と主張したところ、最高裁判所の判決では一転してそれを支持したという判決である。男はもう20年も自然主義者という。...
日々の研究日記

アラジンのグラファイトグリル&トースターで最高カリモフなパン朝食

アラジンのグラファイトグリル&トースターを買った。アラジンは元はイギリスでブルーフレームの青炎式の石油ストーブが有名。戦前から日本でも輸入製造されてきた。品質が良い分、メンテナンスに手間が掛かるのもまた良さ。重宝してるのでオーブンも同じ色で...
スポンサーリンク