アニメ

スポンサーリンク
心理学・精神医学

もう30分アニメに集中できない理由

高校生と話していても「もう30分アニメに集中できない」とよく聞く。10分が限界。テレビを見ててもシークバーを探し、広告スキップボタンを探してしまう。ショート動画の見過ぎて、認知が省略化して釘付け集中が時間の無駄に感じる。今期のアニメを全作追...
政治経済・近代学問

表現の自由規制の利権→表現者への増税利権へ

インボイス制度導入時、多くのインフルエンサーが政府から金をもらったのか「個人事業主・フリーランスは益税!逆らうのは左翼!野党!共産!」と、隣国の反社宗教団体で聞いたような典型ワードで扇動し、日本文化と表現自由を継承して守る漫画家や技術者や飲...
政治経済・近代学問

なぜガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)はグリッドマンに似てしまったのか

元々グリッドマンが円谷ウルトラマンの亜種。そのアニメ化で言わばシン・グリッドマン。庵野秀明カラーのシン・ウルトラマンの流れからシン・ガンダムを作った結果。シン・ガンダム=シン・グリッドマンというデザインの奇跡的な接合点が生まれた。<bloc...
心理学・精神医学

医療従事者のゲームクリエイター化

この4年でダイレクトにホワイト化されてしまったのが医療従事者で「〇〇病院でクラスタが出ました」とか匂わせでも言えなくなった。感染症という当事者以外にも周辺患者の保護情報も含む特定リスクがあるので。患者はもちろん医療者が名前も所属も隠さざるを...
政治経済・近代学問

なぜ世界で日本だけ4月入学3月卒業なのか?

主に日本だけ4月入学の3月卒業で日本以外は9月入学の6月卒業だと初めて知った。アニメやドラマで春といえば桜舞う入学と卒業のピンクのイメージがあるが、外国の人はそれがない。日本のそういう演出的なものだと思っていたらしい。全世界のおよそ8割が9...
心理学・精神医学

なぜゲームやおもちゃを捨てられた幼児は親を憎むのか

アニメグッズを捨てられ、36年間親を恨み続ける53歳男性… 鴻上尚史が勧めた「恨みを相対化できる唯一の方法」  ちゃんと向き合わなかった結果、心の片隅で怒りは強く頑固に育ったのです。母親と直接話さなければ、自分の記憶と想像力だけが「事件」を...
心理学・精神医学

ショート動画短文化から分かる人間の進化像

匿名掲示板からSNSになって長文→短文化したように画像と動画になって長時間→短時間化へ。20年程度での変化だった。識字率が下がり、視覚情報のみが優位に。論理的思考能力が下がるのでIQも下がる。スマホ世代からすれば、一方的に垂れ流されてスキッ...
政治経済・近代学問

日本のアニメに「寄せてくる」世界と、忘れ去られる将来の日本

ここ3年のうちに日本のアニメのアニメ声は、アジアだけではなくアメリカやヨーロッパや中東まで「寄せてくる」ようになり、日本をオリジナルに声優の再現度が高すぎる。そしてファンまで、痛い感じの日本オタクらしいオタクとなって世界共通価値観で均等化し...
政治経済・近代学問

なぜアニメOPは2期以降から寝起き鼻歌の男女歌手に変わるのか?

アニメの1期が人気になると2期以降のオープニングから・寝起きの鼻声ような腑ぬけた歌・ぽっと出の知らん人・男女ペア・レーベルだけ大手・謎の強めなギター・隙あらばラップやデスメタ(誰も求めてない)がワンセットで来る。財政界の愛人やドラ息子だろう...
政治経済・近代学問

キャラソン文化が消滅した理由まとめ

サブスクがあってもキャラソン文化が消滅した理由は、・スポンサーがアメリカ外資に持っていかれ、個々のキャラクター(声優)でリスクが取れなくなったから。・安牌のリメイク作品の連発に象徴されるように、企画のターゲットに対して予算が取れるアニメと取...
スポンサーリンク