スポンサーリンク
政治経済・近代学問

山奥に巨大な禅寺がある理由

平安時代に首都の京都で天台宗が貴族文化で権力の保護を受けて豪遊してて、それに対抗すべく鎌倉室町時代から地方で武家文化の禅宗が流行った。都市部がお高くなってロマン志向で自堕落になり、地方がリアル志向なマッチョで勤勉化する格差。今でも「なんでこ...
政治経済・近代学問

道教 vs 仏教という腐った時代~吉山明兆「五百羅漢図」~

鎌倉時代の吉山明兆の「白衣観音図」のような当時では先駆的な絵画を見る一方、「五百羅漢図」のように「仏教典は燃えない!光を放つ!ざまぁみろ道教!」「あの有名な僧侶は仏様だ!」など仏教権力にベタベタで「ありがたさを通り越して恩着せがましい」ほど...
政治経済・近代学問

高級品のお下がりを庶民に伝え、次に倹約させる日本食文化

・本膳料理(最高級)・精進料理(不殺生戒)・懐石料理(さらに廉価版)の歴史順の階層・平安時代は塩が高級だったので漬物も高級品。・その後、中国仏教伝来で調理法も増え、漬物中心の精進料理で不殺生戒。・その後、中国の高僧の教え=質素倹約清貧=あり...
心理学・精神医学

「空職」(くうしょく)とは何か?

「有」と「無」の2つを包摂する上位概念に「空」(くう)があります。私は「有職」と「無職」の上位に「空職」(くうしょく)を定義しています。職の空白期間という意味ではなく、現世を超越し、悟りの道へ目覚めた人のことです。光明。ベクトルが違います。...
心理学・精神医学

禅寺修行で学んだ心理学の縁の機能

真冬に京都の山奥の禅寺で修行してきました。修行させて頂いて思ったことは「人間は意外と生きられる」ということでした。天井粥(天井が映るくらい薄められた粥)と大根の葉とたくあんだけの三食、あとは坐禅。別にお金なくても、定職に就かなくても、托鉢の...
スポンサーリンク