スポンサーリンク
心理学・精神医学

広末涼子への憑依

一般的なテレビばかり見るご家庭は、とにかく「広末涼子けしからん」と、家庭の最優先タスクに広末涼子へのヘイトが入る。そもそも先月以前に広末涼子を気にかけたこともなく、過去の人生においても広末涼子が、自分の学校進路や職場の中心人物としてすら関わ...
心理学・精神医学

えなりかずきとハチワレの成長を止めるな!~子役にハマる人の心理~

25年間のB層枠に 小泉純一郎→ペ・ヨンジュン→ハンカチ王子→石川遼→加藤清史郎→鈴木福→嵐→羽生結弦→大谷翔平→斎藤元彦兵庫県知事 がスライドして入ってきた感がある えなりかずきも加藤清史郎も鈴木福ももう成人男児なのだが、子役にハマる人は...
政治経済・近代学問

「ティッシュの箱」は意味あるのか?論争の決着

物価高のコスト削減から箱なしテッシュが売られるようになったが、インテリア好きからは高評価されてる。テッシュはキッチンやリビングの実用品として欠かせないが、空間的にあるとインテリアを蝕む。確かに、冷静に考えれば、ティシュを箱に入れて存在感を出...
政治経済・近代学問

特攻隊に敬意のあるフリをして軍部の命令を肯定する人の邪悪さ

「特攻隊」と同じで、特攻隊への敬意はあるフリをしながら、「その特攻隊の命令を出した日本軍部は批判しない、それどころか礼賛する邪悪さ」と似たようなもの。本当に特攻隊に敬意があるなら、その愛国心ある日本兵へ拒否権なく無駄死にさせる命令を出した日...
医療・社会福祉

「70%の他人にとってどうでもいい」インプットの危機感とアウトプットの安心

インプットした自分が100%の伝えたいことや危機感を持って発信しても、アウトプットの際、3人に1人は日本語読解力どころか文字の読み書きすらも出来ない。アウトプットは70%の他人にとってどうでもいいのは発信の安心材料でもあるがそれを100%の...
政治経済・近代学問

インドのビンロウについて

インド人の友人と話てて「加工食品は食べません。発がん性があります。」「特にタバコの成分は道に捨てるのは良くない」というので「食品添加物とは衛生観念が高いな…」と感心しつつも「タバコの成分の入った加工食品なんてあるのか…?」と聞いたらビンロウ...
政治経済・近代学問

中山美穂のヒートショック死亡は溺死ではない

中山美穂のヒートショック死亡で「浴槽で死んだ」のを「溺れて死んだ」と誤認識してる人が多くて驚く。結果的にそうであったかもしれないが、原因はヒートショックによる心筋梗塞や脳梗塞であって、最初から溺れたわけではない。 「浴槽のヒートショックによ...
政治経済・近代学問

イデオロギーを視覚で直感的に理解させる難しさ

AIがいまだに俳句を作れないのは、膨大な情報量の現象を、心象風景として行間で投影することが出来ないから。膨張する情報量をまとめることは可能でも、最小単位の制限へ収束させて、投影させることができない。天才が直感的に弾き出すか、想像力を強制的に...
医療・社会福祉

腸から脳はできる、パーキンソン病は腸から来る

パーキンソン病は元から便秘徴候で腸から来る(粘膜下層のαシヌクレイン陽性神経線維が多い)傾向があり、便秘は乳酸菌で改善されるが、パーキンソン病など脳神経疾患の薬と乳製品のカルシウムはタンパク質取り込み競合を起こす。・パーキンソン病 ビタミン...
医療・社会福祉

ADHDの典型行動はなぜ嫌われるのか

ADHDの多弁的な行動力と無垢さには勇気をもらうが①多数が話している所に横から突撃して割り込み②「それ知ってる」「それ違う」「それ嫌い」「それダメ」と否定③「私すごい」と得意の鉄道やミリタリの数字関連を自分語り④好意の人物に固着して追っかけ...
スポンサーリンク