

財務省設置法の「健全な財政の確保」を削除して日銀法の「国民生活の健全な発展」への置き換えが急務
- 公開日:
確かにMMT議論で戦い合うなら、それ以前の根源的に、財務省設置法と日銀法任務を比較して、明らかにおかしい財務省設置法の「健全な財政の確保」を削除して日銀法の「国民生活の健全な発展」への置き換えしたほうが良い。 財務省設置 […]

外国へ日本のお金を渡すまでの今後のプロセス
- 公開日:
日本人のカネを増税して直接にアメリカへみつぐか。 日本人のカネでアメリカ企業関連株を買ってカネ刷って間接的にアメリカへみつぐか。 どちらかのルートの違いだけ。 首相の上司である各省庁の官僚の対立構図が、 「増税の財務省 […]

医療現場はヒューマンエラーを「作っている」
- 公開日:
あれば便利。 だけど一番の負担はPCへの手での「記録」で。Stまでの道具の運搬時間ではない。清拭陰洗の保温セットも同時に動けば変わるかもしれないが。 「ロボットの導入で看護師の仕事量を減らす」トヨタ記念病院の新病棟が5月 […]

なぜ政府界隈の自称”専門家”を信じてしまったのか
今も政府界隈の脳科学の自称”専門家”が散々問題にされているのに、 なぜ政府厚労省界隈の、論文もなく根拠なく米国製ワクチン推進だけして、他の選択肢は死ぬ気で撲滅する怪しげな自称”専門家& […]

アリババのChatGPT通义千问(トンギーチェンウェン)の簡体字と繁体字・漢字
- 公開日:
中国の簡体字でチャットAI来たら、香港台湾の繁体字や、日本の漢字がもしかしたら… ChatGPTは英語が最も使われるわけで、ともすれば逆に最も英語が規制されやすい。 内容もすでにスポンサーの意向が強く入り込んで中立性には […]

「繰り返し行為」の強迫性なのか自閉症なのか
- 公開日:
慣習的な繰り返し。 「強迫性障害の強迫行為」なのか、「自閉症による常同行動」なのか。 「不安」が動機にあるのか、「こだわり」が動機にあるのかの違い。 社会的で論理的な意味付けがある場合、ない場合。 例えば、強迫性障害は出 […]

有職も無職も超えた「空職」(くうしょく)とは?
- 公開日:
有と無の上位互換の「空」(くう)、有職も無職も超えた「空職」(くうしょく)と定義する。 無一文ではなく無一物 社会的な孤立ではなく「孤独」に悟り、無一文ではなく「無一物」の状況。 無一文ではなく無一物。 自分の中の浮つい […]

「問題」と「悩み」を切り分け、「問題」は社会化しないといけない
- 公開日:
「悩み」を皮むきした先にある問題解決のプロセスとして「問題」を抽象的に「社会化」してく作業が必ず必要で。 必ず「問題」は社会問題から個人の問題へトップダウンで落ちてくるので、個人同士へ当たり散らかすのではなく「上へお返し […]

ホワイト社会のAIスナイパーから逃れてゲームクリエイターのように生きる
- 公開日:
前記事 「誰が言ったか(立場重視)」vs「何を言ったか(内容重視)」対立 アニメ制作は立場重視のソクラテス。ゲーム制作は内容重視のプラトン。 なのでアニメ界隈は個人名を売り、ゲーム界隈では名より作品を見せる。新旧アート作 […]