スポンサーリンク
心理学・精神医学

清潔援助(清拭・着替え・シーツ交換)

【概要】清潔の目的は、全身及び皮膚の感染予防、全身及び皮膚の観察、新陳代謝の促進、血液循環を良好に。・清潔援助4~5歳で一人で上手にできるようになる【清拭・着替え】1、目的清拭の手順を理解させ,清潔保持について習得。プライバシーに配慮した援...
心理学・精神医学

乳幼児の成長発達・特徴・養護方法・養育の役割

●乳幼児の成長発達成長(growth)とは、身長が伸びるというように「大きさが増すこと」を示す。発達(development)は、内部に潜んでいたものが徐々に表面に広がってくるという意味。「構造(しくみ)の発達」というように測ることができな...
心理学・精神医学

小児の病気・障害をもつ小児と家族、入院及び外来に関する看護

●病気・障害をもつ小児と家族の看護病気に対しては身体的苦痛と恐れ、自己概念・ボディイメージの変容、分離不安、生活制限が挙げられる。これらの胸囲に対して自ら調整しようと対処(コーピング)が行われる。子どもだけでなく家族にも悲しみや不安、罪悪感...
心理学・精神医学

妊娠各期の胎児の変化

●妊娠2ヶ月目(妊娠4~7週)・妊娠7週の胎児座高約1cm 体重約4g からだの各器官の形成●妊娠3ヶ月目(妊娠8~11週)・妊娠11週の胎児座高約4cm 体重約30g 人間らしい顔つきになって、四肢の区別ができるようになる●妊娠4ヶ月目(...
心理学・精神医学

胎児心拍陣痛図(CTG)のアセスメント

CTG(胎児心拍数陣痛図) とは、胎児心拍数と子宮収縮(陣痛)圧を経時的に記録したもので記録用紙の横線は時間(3㎝/分)、縦軸は上段では胎児心拍数(bpm)、下段では子宮収縮圧(㎜/Hg)を記録する。CTGは、胎児の心拍数そのものの状態と胎...
心理学・精神医学

NST(目的・方法・実施時の看護)

※NSTとは、ノン・ストレス・テストの略。妊娠34週以降に行う。ノン・ストレスというのは、ストレスがない、つまり子宮収縮のない(お産が始まっていない)状態のこと。この際に胎児の心拍数を調べる検査。胎児心拍数モニタリングともいう。目的:胎児は...
心理学・精神医学

妊婦の健康診査(目的、時期、内容など)

●初診目的:妊婦の健康状態および現在の妊娠週数の確認時期:妊娠6週前後内容:問診および診察、血圧・身長・体重測定、尿化学検査、経膣超音波、子宮頸癌検診、クラミジア感染症検査・初診時には最終月経と月経周期を確認。子宮内の胎嚢や胎児の様子からお...
心理学・精神医学

妊婦の保健指導

目的:全期間をとおして妊娠によって起こる心身の変化に対して正しい知識を与え、安全安楽な生活ができるように助言。病的変化の予防と異常の早期発見ができるように自己管理。※母子保健法第10条において保健指導の実施および勧奨について規定。あくまでも...
心理学・精神医学

妊娠各期の母体の変化

●妊娠1ヶ月(妊娠0~3週)・受精と着床の時期受精から約1週間経ち、着床が開始されるとhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の分泌hCGは妊娠検査薬の陽性反応になる成分であり、尿中や血中に徐々に増え続けて濃度が濃くなる。妊娠検査薬ではhCGがあ...
心理学・精神医学

新生児オムツ交換と衣類交換

ケアの項目 新生児:オムツ交換ケアの目的 排泄と皮膚状態の観察による清潔保持と感染防止と不快感の除去。母親とのスキンシップのため。使用物品 おむつ、おしりふき、専用ゴミ袋実施方法・手順(事前学習)【準備】児と母親への同意室温26~28℃爪切...
スポンサーリンク