心理学・精神医学 若年性パーキンソン病の症状と進行~特定疾患医療受給者証と障害年金申請~ 若年性パーキンソン病の症状と進行~原因と経緯~前回(↑)の続きです。これらのことを見越して、発病の3年後(解雇を受けた頃)にまず私がやったことは、1:「特定疾患医療受給者証(医療費の助成)」の申請まともにパーキンソン病で薬を処方されると数十... 2015.03.18 心理学・精神医学
心理学・精神医学 若年性パーキンソン病の症状と進行~原因と経緯~ 私の父は難病の特定疾患であるパーキンソン病です。その病気の経緯と症状を書き残しておくことで何らかの参考になれば幸いです。パーキンソン病についてパーキンソン病は、中脳の一部を占める大脳基底核の神経伝達物質が原因です。大脳基底核の「線条体」と「... 2015.03.17 心理学・精神医学
心理学・精神医学 学生が海外旅行に行こうとしたら学校の注意と面接が多すぎた件 大学生が海外旅行に行こうとしたら、あまりに大学に対する手続きが多すぎてひどかったです。はっきり言って、わざわざ行くことを報告しなければよかったと思いました。国内旅行で新幹線を使う場合は、学校(専門学校・短期大学・大学)の事務所に「学生・生徒... 2015.03.16 心理学・精神医学
心理学・精神医学 興味ないけどどうなった?と聞く人の心理 よく会話の中で「興味ないけどどうなった?」と聞く人がいます。興味がなければ聞かなければいいはずなのです。その答えを聞く以前から興味がないのですから。なぜ聞くかというと、「本当は興味があるけど、そんな自分を出すと恥ずかしいから。」「劣っている... 2015.03.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アルツハイマー型認知症の症状と進行3~介護保険福祉サービス利用と自宅生活~ アルツハイマー型認知症の症状と進行2~要介護度認定と原因と治療~ 前回の続きです。最初はデイサービスへ要介護度認定をされたら、 デイサービス(日中通所)→ショートステイ(短期入所)→特別養護老人ホーム入所という長期目線でのルートだけでも確保... 2015.03.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アルツハイマー型認知症の症状と進行2~要介護度認定と原因と治療~ 前回(↓)の続きです。アルツハイマー型認知症の症状と進行1~体験当事者として経緯と症状~認知症診断に抵抗があったので、先に介護認定をした本来ならもう病院へ行き、認知症と診断してもらって薬を飲むのですが、この程度ならまだそこまでは早いかな…と... 2015.03.14 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アルツハイマー型認知症の症状と進行1~体験当事者として経緯と症状~ 私の祖母が認知症と診断された頃、ネットの体験談が参考になったので、私自身も体験談を載せておきたいと思います。祖母のプロフィールと性格祖母は日本赤十字社の看護師(戦前には珍しい正看護師)です。50歳頃まで病院で勤め、結婚してからも夫(祖父)よ... 2015.03.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 重度の自閉症・東田直樹氏が感じる「世界との一体感」とは何か? アスペルガーの子どもを持つ知人が「最近、東田直樹さんっていう重度の自閉症の方の書いた本を読んでて元気づけられた」と言うのを聞いて、耳を疑いました。一瞬「(いやそれは何かの、言い間違いだろう・・)」と思いました。軽度なら兎も角、重度自閉症の場... 2015.03.13 心理学・精神医学
日々の研究日記 遮音できる高級な耳栓サイレンシアを使ってみた サイレンシア Sサイズ 2ペア携帯ケース付き 電車やバスや飛行機旅行中、自動車での移動中の安眠、勉強の集中のために耳栓を買いました。人間の脳は大きな音を危険なもの、危険から身を守る防衛としてストレスを感じます。サイレンシアをすることで遮音し... 2015.03.12 日々の研究日記
日々の研究日記 ひざのせテーブルは屋外での勉強やベッド上での勉強や食事に最適 私は場所を構わず読書したり、勉強したりしています。それで「書くこと」がどうしても必要になる時があります。そんな時に必ず利用するのが以下のような「ひざのせテーブル」です。下はクッションの弾力があって、上で机の上で行うのと同じ作業が行えます。ひ... 2015.03.12 日々の研究日記