質素倹約

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

日本やアメリカを超えたインドネシアVtuberのKoboは大成する

インドネシアVtuberのKobo。日本のトップVtuberの宝鐘マリン、アメリカのトップVtuberのアイアンマウスより今や上である。このインドネシアの動きを見届けなければならない。インドネシアでは目立つ女性は不評ただインドネシア人の男の...
政治経済・近代学問

高級品のお下がりを庶民に伝え、次に倹約させる日本食文化

・本膳料理(最高級)・精進料理(不殺生戒)・懐石料理(さらに廉価版)の歴史順の階層・平安時代は塩が高級だったので漬物も高級品。・その後、中国仏教伝来で調理法も増え、漬物中心の精進料理で不殺生戒。・その後、中国の高僧の教え=質素倹約清貧=あり...
心理学・精神医学

「自由」の推進力と「人とお金」の求心性

「自由」で爆発的な推進力を得るには「予定(予定説)」「勤勉(質素倹約)」「平等(機会平等)」がそろって機能する必要がある。投資対象でも優良物件でも人間関係でも・減税(奪わない)・平和(攻撃しない)・平等(差別しない)ところに人とお金が集まり...
心理学・精神医学

織田信長がやった質素倹約のプロテスタンティズムの精神(資本主義)

織田信長がやったマックス・ウェーバーのいうプロテスタンティズムの精神(資本主義)は、価値の抽象化による抽象的所有権と自由市場(楽市楽座)の条件が揃う必要がある。そこを熟知してやってるのが本当にすごい。信長、家臣は質素(イエズス会宣教師の書簡...
心理学・精神医学

ワンピースは進撃の巨人の続編である

進撃の最新刊読んだら、壁の外の巨人との戦いから、実は裏で手を引いていた壁の内部の官僚との戦いという中世と同じ構図になってて驚いた。官僚(貴族・僧侶) vs 軍(調査兵団)・商工業者ただ、中世は全ての上に王様がいたわけではない。「王は人の上に...
心理学・精神医学

「ケチ」と「節約」の違い

南北戦争時のアメリカ国債や大陸横断鉄道などへの投資・投機により莫大な財産がありながら、親族にも周囲にも全くお金を出さなかったことで"World's Greatest Miser"(世界一偉大な守銭奴)でギネスブックにも公認されたヘティ・グリ...
スポンサーリンク