政治経済・近代学問 「ティッシュの箱」は意味あるのか?論争の決着 物価高のコスト削減から箱なしテッシュが売られるようになったが、インテリア好きからは高評価されてる。テッシュはキッチンやリビングの実用品として欠かせないが、空間的にあるとインテリアを蝕む。確かに、冷静に考えれば、ティシュを箱に入れて存在感を出... 2025.02.26 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 発達障害の「自分でない違和感」の正体 発達障害の友人と話してて「過去の居心地の良かった視覚的な空間を再現しようとする」ので、「未来でも視覚的な空間を妄想して合わせようとする」のだが「そもそも視覚情報が身体感覚に結びつかないから、自分ではないような違和感が常にある」と私が言った表... 2025.02.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 VRアバターで性別が引っ張られる現象 VRCなどで男性がVRでプリップリのむき海老みたいな女装して ・同一性に違和感を持ち、男性の目をひこうと苦難する女性の気持ちに同情する場合 ・視覚野優位の理想像が整合して現実の自分から解離し、承認欲求が肯定されていく場合 幼少期からの男性性... 2024.12.09 心理学・精神医学
医療・社会福祉 自閉症には聖地と信仰がある 自閉症には聖地と信仰がある。聖地は、一定の法則のリズムを刻む「何もない空間」信仰は、その空間と自分の身体を一体化すること。それが崩される世界がパニックになるほど地獄。 2024.07.31 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 自閉症の記憶リセットは海馬異常(東大の研究) 自閉症、海馬異常で他者覚えづらく 東大がマウスで特定:日本経済新聞 神経回路が弱まると、面識がある個体に対しても初対面のように興味を示す行動 自閉症の場合、他人を顔ではなく、空間的な情報で覚えるので。 例えば、 初見のAさんが赤い服を着てい... 2024.06.26 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 味気ないカウンセリングとそうでないものの違い 状況にもよりますが、研修などの開放された空間で話しにくい状況だったり、俗に言うカウンセリングの授業的なテンプレだと、答えがイエスかノーの「閉じた質問」をするか、あるいは逆に「開かれた質問」をして、それに対して「そうなんですね」「大変でしたね... 2024.06.24 医療・社会福祉心理学・精神医学
政治経済・近代学問 MetaQuest用の空間ペンの無意味さ MetaQuest用の空間ペンを見て「え?リアル側に必要ある?」と薄っすら思ったが口に出して言ってはいけない雰囲気。「オンライン会議用の感染予防マスク」みたいな。VR/AR上の指や仮想ペンで文字が書けて周囲に同期されればそれで終わりなのに、... 2024.06.24 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 為替介入の裏側 イスラエルの中東情勢を悪化による物価高(原油高)でアメリカは利下げできず、日本は利上げできない状況が、過度なドル買いを生み、日本はアメリカに逆らえず為替介入で円高へできないジレンマを生んだ。協調介入で起こったドル売り株安に対し、アメリカはネ... 2024.04.30 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 「死にたい」と言うより「生きるのが面倒くさくなる」 大体「死にたい」の主訴も「死にたい」「消えたい」「面倒くさい」のいずれかに細分化されるので、語彙が少ない故にすべて「死ぬ」「死ね」と一緒くたにされていないか傾聴する必要がある。「死にたい」と言うより「生きるのが面倒くさくなる」無気力、不定愁... 2024.04.02 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 マイナス金利解除で察する日銀が最も恐れていること マイナス金利、市場「3月解除」に備え 2年債利回り上昇 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 16, 2024 この日経リークが絶妙で。投資界隈で「なんで日本時間に言わないんだよ」「そんなにアメリカの確認がいる... 2024.03.16 政治経済・近代学問