社会

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

数学者という猿田彦

数字(神学)が100年以上先を先行して、理科(自然・社会科学=学問=Science: sci- 神の知から -ence 離れて流れてたもの)で人間が観察して操作可能になるまで人間の寿命では足りません。現時点を生きる研究者は、現時点の人に理解...
日々の研究日記

職場で決める「やめようね」

・人を呼ぶときに中指立てて呼ぶのはやめようね・言われた通りの書類を提出したら目の前でやぶって足で踏みつけるのはやめようね・報告しても無視してしなかったことにするのはやめようね・人前でミスを発表させてギャハギャハ誹謗中傷して公開処刑するのはや...
政治経済・近代学問

流行るための条件は革命と同じ

革命が「自由、平等、博愛」であったように、流行る条件として・新規的に自由に・誰しも参加機会があり・ヨコでもみんなやってる繋がり感が揃ってないと長続きしません。どれか一つでも欠けたらだめです。これを保障してくれるのが表現の自由や学問の自由。そ...
医療・社会福祉

ADLとIADLを世の中に拡張する視点の大切さ

ADL:食事、移動、動作、排泄、入浴IADL:金銭管理、洗濯、買い物、家事等ADLとIADL。個人にだけ当てはめて見がちだけど、視野を拡大して社会に当てはめると本当に必要で優先度の高いニーズはいつの時代も医療と福祉のADL。ADL充足なしに...
医療・社会福祉

なぜオンライン講義授業で手早かった大学とは?

オンライン授業や講義になった時に手早かったのが福祉大学系。元々10年以上前から障がいで登校できない人向けに視聴覚オンライン講義対応していたので。対象を増やすだけだった。社会福祉インフラを整備するといざというとき全体的な福利がある。
医療・社会福祉

なぜワクチン接種の強要や未接種者の差別をしてはいけないのか?

なぜワクチン接種の強要や未接種者の差別をしてはいけないのか?結論から言うと、自己決定権ひいては「憲法13条の個人の尊厳を侵す憲法違反」になります。接種した人なら知ってると思いますが、同意書で「これまでワクチンで重篤な副反応を起こしたことあり...
政治経済・近代学問

話題との距離感を大切に

小説に感情移入しすぎでしんどくなるのと同じで、日本国というコンテンツも感情移入しすぎると期待を裏切られてしんどくなるので、寿司のガリや牛丼の紅しょうがのような、自分にとってサブ付属程度の距離感の重要度の感覚が大切。ただそれがメインで税金取り...
医療・社会福祉

市町村ではバレているワクチン接種後の死亡事故

都会で家族や地域コミュニティ分断されていると気づけないけど、市町村レベルだとバレてて、明らかにワクチン接種後の死亡事例で数字に上げられずに隠されているのが「人柱伝承」「人身御供・口減らし・間引きの民族伝承」「八つ墓村の祟り」みたいな扱いにな...
心理学・精神医学

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い

自分の中で話題のポートフォリオ割合を持っておくと良い。生きている時は気づきにくいが、どんな人も死ぬ時は一人。突き詰めれば誰もが本来「羊の群れを見る孤独なオオカミ」なのだけど、オオカミの自覚があるか、ないまま羊と同化してるかだけ。感情的にエモ...
心理学・精神医学

嫌悪感はいつもどこから来るのか?

人の心は「理想」と「共感」でバランスを取ってる。両方あるのが安定する。中核自己という。理想型は、問題を一般化・社会化して広く抽象的な結論を求める。共感型は、友達とのつながりと共感を求める。種を植え付けた人がいて、片側に嫌悪感があると自分に取...
スポンサーリンク