心理学・精神医学 発達障害と精神病のうずまき 発達障害と精神病。アスペルガーのように局所解の罠にハマって文字列の単語定義に固着する思考が、そのまま「内向きのうずまき」の「うつ病」に乗っかり、ADHDのように宇宙の果てまで核分裂のように拡散していく思考が、そのまま「外向きのうずまき」の「... 2024.08.19 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ADHDの「話題へ横から追突、轢き逃げ拉致」の典型言動 ADHDの「話題へ横から追突、轢き逃げ拉致」の言動は典型であるが、「それ知ってる」「それ嫌い」「その程度のこと」と入ってくるのは自己愛性。「あなたが知ってるかどうかなんて、他人はどうでもいいんですよ」と言うことが分からず、話を矮小化して蹴り... 2024.07.27 心理学・精神医学
心理学・精神医学 A(環境→影響)→B(患者→病気)の基本 A(環境→影響)→B(患者→病気)医療者目線だとAの家庭や学校や職場の社会的な環境問題を診断名目で切り離して治療を優先する。しかし患者目線だとBしか見えておらず、Aを見たくないので根治にならないことが多い。あまつさえBしか見えてない医療者も... 2024.07.27 心理学・精神医学
医療・社会福祉 「お薬を出さないと儲からない」「患者も確定診断が欲しい」→誤診されるパターン 外国の大病院では、診断されるまでに一ヶ月予約待ちとかにされるので、出た診断に対して患者は「こんなに待ったのだから正しいに違いない」と「重み」付けがされてしまい、 検査なしの権威的な医師の数分の診察で、明らかに誤診されてるのに、他が指摘しても... 2024.06.26 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 環境と合わなくなると発達障害として診断される 確かに社会の方が育児や教育や就労の難易度を上げすぎてしまい、その基準に満たない場合、多数派から弾いて障がい者とする。結果、昔より増える。診断も簡易化される。一方、薬物療法で「治る」ようになったので基準になるまで治される。そもそもそこまでして... 2024.04.24 心理学・精神医学
心理学・精神医学 撮り鉄の迷惑行為を止めさせる方法 なぜ自閉症は電車が大好きなのか?の続きです。撮り鉄の迷惑行為防止は、おそらく「自閉症に伴う視覚的な先行入力に現実を合わせてしまう法則性への固着」を前提にすると、鉄道会社公認で「撮り鉄マナー法律ガイドライン」を出して聖書化すると良くなる。時刻... 2024.04.04 心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 薬物療法:環境調整:精神療法の比率 薬物療法:環境調整:精神療法の比率。確かに精神病(うつ病・統合失調症)は脳の原因なので薬物療法の重要度が高い。内因性。適応障害や発達障害は空間を整備すれば改善するので環境調整の重要度が高い。心因性。心理療法や精神療法はオールラウンダーではあ... 2024.04.02 医療・社会福祉心理学・精神医学
政治経済・近代学問 大谷翔平の通訳の6億円賭博のヤバさ以上にヤバいもの 大谷の通訳賭博も6億円、安倍派の会計も6億円、これは6億6666万円で仕掛けられた。なぜなら今日は3月22日、3×22は66…すべて悪魔の数字。ハッ!つまり爬虫類系宇宙人の陰謀である!…と関連ないものを連合弛緩の「脳内マジカルバナナ」が真実... 2024.03.25 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 発達障害的な会話の違和感に気づくこと 例えば、りんご農家が増税で潰れそうな社会問題が提示され、「りんごを守ろう」というのは「りんごは赤い」という、映像で先行インプットされた文字面の「自分の世界観」への固着・保守であって青りんご農家が現れたら「そんなやつは潰れろ」とパニックで激昂... 2024.03.24 心理学・精神医学
医療・社会福祉 どこか似ている精神病と発達障害の「固着/妄想」と「言語/理解」 パーキンソン病と統合失調症は、ドーパミンが減ったか増えたかで真逆の疾患として扱われることが多いが、現実的で固着するのと、妄想で連合弛緩なのも逆の傾向。これは発達障害のアスペルガーとADHDでも同じ傾向。精神病のうつ病と統合失調症でも近似解を... 2024.03.19 医療・社会福祉心理学・精神医学