生活

スポンサーリンク
心理学・精神医学

構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義

「構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義」(三島由紀夫「女嫌いの弁」)女性に限った話ではないとは思うが、大脳辺縁系からの情動への共感性に振った分、前頭前野の理性が機能してない。前頭前野の活動低下は、睡眠の「夢」...
政治経済・近代学問

インフレ時代に「賃貸か持ち家」論争は「持ち家」で決着が確定

「賃貸か持ち家」論争は、インフルエンサーはなぜか円安なし物価上昇なし賃金上昇だけありの条件で「リフォーム代がかかるから賃貸」となってたが、この一年で、円安物価高と実質賃金がマイナスのまま家賃2倍となり生活が追われて「都市部郊外の地方に持ち家...
政治経済・近代学問

生活で日常的に使われる家畜、使い方の国によって共通。牛、兎、鶏、蛇。

・生活で日常的に使われる家畜、使い方の国によって共通。牛、兎、鶏、蛇。・交易のあった時代の言葉が日本に定着している・すべて同じ発音の馬の歴史が日中韓で大陸で繋がっていた時代レベルで古すぎる・こう考えると日本の陰陽道は元は道教であるが、朝鮮道...
政治経済・近代学問

無期雇用契約と有期雇用契約で「予告なしの雇い止め」が違法になる場合

労働局へ聞いてみていろいろ分かったので今後の参考になればと思います。無期雇用契約と有期雇用契約で「予告なしの雇い止め」が違法になる場合「無期雇用契約」であれば予告なしの雇い止めは違法、「有期雇用契約」で予告なしの雇い止めはグレーです。「無期...
心理学・精神医学

ヨコハマ買い出し紀行の9巻以降からの心情変化が素晴らしい

ヨコハマ買い出し紀行って9巻の長期旅から帰ってきたあたりから表現が極まって来るんですよ。9巻これ以前は動機が「あれしたいこれしたい」の、「今ここではない前方」「外へかき立てる何か」であったのが、実際に旅して帰った後に、見たままの自然を見て、...
日々の研究日記

ドイツ圏の食生活に垣間見るカスタマイズ性

ヨーロッパの食生活を垣間見るに、・どの種類のパンにどの種類のハムやチーズやジャムをつけるか・どの種類の肉か魚かパスタにどのソースをかけるかこのカスタマイズ性のバリエーションであって基本ワンプレートは変わらない。基盤カテゴリが変わったり小鉢の...
日々の研究日記

職場で決める「やめようね」

・人を呼ぶときに中指立てて呼ぶのはやめようね・言われた通りの書類を提出したら目の前でやぶって足で踏みつけるのはやめようね・報告しても無視してしなかったことにするのはやめようね・人前でミスを発表させてギャハギャハ誹謗中傷して公開処刑するのはや...
医療・社会福祉

介護家族への予定はできるだけ直前まで伝えないこと

私が自らの介護生活で学んだのは、介護家族を病院に送迎するだけでも以下のことが起こるので前日以前や当日以外に予定はできる限り「伝えない」こと。・テンション上がりすぎてパニック(行く、行かないで二転三転して振り回し巻き込み。余計な予定まで作り出...
政治経済・近代学問

「誰が当選しても生活なんて変わらないのに。選挙なんて意味ない。」への反論

「なぜみんな見ず知らずの人間を金持ちにする為に投票するのか。誰が当選しても生活なんて変わらないのに。」と疑問を持つ人は多いです。私もそう思います。しかし「誰が当選してもそこに税金注ぎ込まれることに変わりはない。だから自分にとって少しでもリタ...
医療・社会福祉

最低限度の目線で他人を見ること

病院急性期だと「生存しているか」病院慢性期だと「治癒しているか」在宅だと「活動しているか」社会だと「生活しているか」という最低限度の目線で人間を見ることに慣れてしまい、何を成していくら稼いだかというのは、遥か離島のような遠い価値観に感じる。
スポンサーリンク