流行

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

国債購入減額とは何だったのか?

二度目のリーク。先週から書いてるのが日経だけなので、日経がリークしたわけではなく、日銀側があえて先に流している。 日銀、保有国債を減額へ 「量」も正常化へ一歩:日本経済新聞 今回は、国債購入減額で円高になる前提で事前日経リークして小出し。 ...
政治経済・近代学問

なぜ若者のODが流行っているからマイナンバーになるのか?

なるほど。病院にかかれない→薬局の市販薬で代用→薬価改定もあって薬剤不足を解決すべく「若者のODが流行っています。マイナンバーで薬剤購入を規制しよう。」と誘導して「薬局にもかかれない」ようにしようと。ぽっと出の話って裏がバレバレすぎて。なぜ...
政治経済・近代学問

織部焼と笹紅の共通点~「緑色」は古くから高級色~

家の近くで1600年頃の仏像が発見された。早速、古文書を読み解く。木像に緑色が着色されていたので驚いた。奈良時代から緑色の塗料は貴重。貴族だけが使用できた。織部焼の釜の中での自然の緑色のビロードが重宝されたのもこれが理由。よくもまあ廃仏毀釈...
医療・社会福祉

何億回ワクチン接種しても、感染しているかどうかのゴール結果証明はPCR検査による陰性です

何億回ワクチン接種しても、感染しているかどうかのゴール結果証明はPCR検査による陰性です。つまり検査しなければゴールに辿り着けない、つまり診断できない、つまりお薬が出せない。これが国の狙い。無限に「馬の頭にワクチン」で感染を収束できない。何...
医療・社会福祉

オミクロン株B.A2の危険性

ステルスオミクロンとか意味不明な名前がついてますが、BA.2と言って諸外国で猛威を振るっているやつです。本来ならπパイ株と名付けても良いのではと言われています。まだ日本ではBA.1.1までしか流行ってないので、この先に2のピークがあります。...
政治経済・近代学問

流行るための条件は革命と同じ

革命が「自由、平等、博愛」であったように、流行る条件として・新規的に自由に・誰しも参加機会があり・ヨコでもみんなやってる繋がり感が揃ってないと長続きしません。どれか一つでも欠けたらだめです。これを保障してくれるのが表現の自由や学問の自由。そ...
政治経済・近代学問

2019年の豚コレラ(豚熱,CSF)感染症の流行は予行練習だった

今考えると2018年〜2019年の豚コレラ(豚熱)感染症は予行練習だったなと。あれだけイノシシの囲い込み検査を重視して、ワクチンしても感染するから意味ないと言って接種を慎重にやっていたのに、今回は真逆でワクチンばかりやりまくると言う謎。なぜ...
政治経済・近代学問

なぜ竪穴式住居は廃れたのか?

なぜ日本の竪穴式住居は廃れたのか?をずっと考えていて脳が割れそうでした。調べても見つからなかったのでまとめます。具体的に俗説では以下のものが見つかりました。様々な俗説・日本は湿度が高いので地面は水浸になって合わなかった説・米が財産だったので...
医学

「局所解の罠」と認知バイアス

「専門家の想定内だから安全です」「ワクチンの研究方法は問題ないから安全です」という認知心理学の「局所解の罠」。その定義域だけで成り立つことを、さも全人類共通のように言う詭弁。あと半年、ワクチンの普及と比例して安全論が増えていく過程で流行りま...
医学

ナイチンゲールに学ぶ「当たり前」だけどすごいこと

今では当たり前だけど「寝る所を地面から離せば病気が悪化しにくい」と統計的根拠でベッド導入を実践したナイチンゲールは天才だなと感じた。1918年「スペインかぜ」パンデミックの際に撮影された,アメリカ・カンザス州フォート・ライリーのキャンプ・フ...
スポンサーリンク