心理学・精神医学 ヒルシュスプルング病 【概要】ヒルシュスプルング病とは慢性の便秘によって大腸が拡張する病気。【原因】通常、大腸や小腸など消化管の壁の中の神経節細胞の刺激により、蠕動運動が起こり、口から摂取した食物は腸管を経由して消化され、便となって肛門から排泄される。ヒルシュス... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 外鼠径ヘルニア 【概要】小児で発症が最も多い病気。乳幼児期に発症。【原因】腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょうとっき)の開存が原因。これがヘルニア嚢(のう)となり、なかに腸管、卵巣などが脱出(脱腸)する。正常発生の男児では胎生期精巣下降に伴い腹膜が精巣を取り... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 臍ヘルニア 【概要】小児期特有の病気。外鼠径ヘルニアの次に多い。【原因】臍帯付着部の臍輪閉鎖不全が原因。臍輪の下方には正中臍靭帯(せいちゅうさいじんたい)、外側(がいそく)臍靭帯があり、上方には肝円(かんえん)靭帯がある。とくに臍上部が弱く、出生までに... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 肺炎 【概要】肺炎とは肺胞を中心とした炎症を主体とする下気道感染症。肺胞領域は、肺胞上皮細胞と肺胞上皮細胞に囲まれた肺胞腔とからなる肺実質と、肺胞壁基底膜、毛細血管、結合織、肺嚢胞、肺胞道などの肺間質から成る。【原因】肺炎は病原微生物が肺胞に進入... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 停留精巣 【概要】精巣は次第に下降し、鼠径管を通って陰嚢のなかに下降する。この精巣の下降が途中で止まったものが停留精巣(停留睾丸)。新生児の3~4%。未熟児で生まれた子では30%みられる。【原因】精巣は胎児のうちに陰嚢の中に降りてくるが、降りてこない... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 前期破水・早期破水 【概要】前期破水とは陣痛がくる前に破水すること。卵膜が破れたことで子宮内への細菌感染リスクがある。陣痛が始まって分娩間近に破水するのは「適時破水」といって正常な状態である。早期破水は、陣痛が始まり、子宮口が全開する前に起きる破水である。【原... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 先天代謝異常スクリーニング検査 先天性代謝異常症マススクリーニング先天性の病気を早期発見し、早期に治療することで、障害の発生を未然に防ぐ方法として、新生児全員に対して、先天代謝異常のマススクリーニング検査が行われている。新生児スクリーニング検査とは、新生児期の精神発達遅延... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ビタミンK投与 新生児にビタミンKを投与する必要性の理由は・新生児ではビタミンKを産生する腸内細菌があまり・母乳中にビタミンKが少ないの2つがある。ビタミンKが不足すると、血液を固まりやすくする凝固因子のうち肝臓でビタミンKがあれば造られる凝固因子ができな... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊娠貧血 【概要】妊娠貧血とは、妊娠期の異常のなかで最も発生頻度の高い様々な要因が重なっておこる貧血の総称。鉄欠乏性貧血と悪性貧血の2種類がある。【原因】妊娠期には、母体の体重が増加、そして胎児の血液を確保するため血漿量と赤血球量をあわせた血液量が増... 2016.03.30 心理学・精神医学
心理学・精神医学 川崎病 【概要】川崎病とは、全身性の血管炎を主体とした炎症性疾患。4歳以下の乳幼児に好発。①5日以上の発熱②両側眼球結膜の充血③口唇、口腔の所見④不定形発疹⑤四肢末端の変化⑥非化膿性頸部リンパ節腫張の6つの主要症状のうち5つ以上の症状を伴う。 【原... 2016.03.30 心理学・精神医学