スポンサーリンク
心理学・精神医学

人とカネと技術がなくなった「環境」アプローチ

精神科や心療内科に来る段階で「人(相談できる友人)」「カネ」「技術」の自己肯定感の骨子のいずれかあるいは全てが、すでに万策尽きて社会的孤立へ向かってる。この「環境」認識が大前提。「寒い、ひもじい、寂しい」と「人(友人)、カネ、技術」
心理学・精神医学

マッシュヘアで上三白眼の人と、長い袖で手を隠している人を信じるな

「マッシュヘアで上三白眼の人と、長い袖で手を半分隠してる人は、暴力的かつウソつきなので絶対信用してはならない」と聞いて、少し考えたがたしかにその傾向はある。マッシュヘアで上三白眼の人目が上を向く猜疑心と、額を見せてない人は自信のない虚栄心か...
心理学・精神医学

心的なダメージがデカいのが受けた恩に報いなかったこと

個人的に心的なダメージがデカいのが、何らかの失敗で人前で恥を知ることよりも、受けた恩に報いなかったことなので、これが一番原動力になっている。「やりたくてもできない」のが身体的精神的な障害の理由と「やってみたができなかった」自身の周りと比較し...
心理学・精神医学

シンデレラ症候群の「平均より下」を競うチキンレース

常に不幸を嘆いて興味を引こうとする俗に言うシンデレラ症候群も、自分を「平均より下」に置くのを前提に、その「平均より下の層」「平均より下の層の中の下の層…」とひたすら細分的に不幸を追い「みんながウォンウォン嘆く中で、自分が一番目立ってウォンウ...
心理学・精神医学

ヨコハマ買い出し紀行の9巻以降からの心情変化が素晴らしい

ヨコハマ買い出し紀行って9巻の長期旅から帰ってきたあたりから表現が極まって来るんですよ。9巻これ以前は動機が「あれしたいこれしたい」の、「今ここではない前方」「外へかき立てる何か」であったのが、実際に旅して帰った後に、見たままの自然を見て、...
心理学・精神医学

なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか

詭弁としての置き換えの例え話のレトリックは良くも悪くも微妙ですが、心理的な安定のための例え話はとても大切で。「操作可能」になるから。なぜ心理学では例え話のレトリックが大切なのか悩みから問題を抽出して「身体化」させる過程で「身近で身体的に体験...
政治経済・近代学問

2023年3月にChatGPTが出てから謙虚に「学び直し」

今年3月にChatGPTが出てから、それまでの職が焦土になる危機感から、明らかに頭良くて地位ある人も、現職にしがみつこうとせず、何歳になっても初心に返って謙虚に「学び直し」を始めてるので見習いたいですね。学習リセットというより、プラスアルフ...
医療・社会福祉

若年層は打つほど感染よりも心筋炎のリスクを上げ続けています

若年層は打つほど感染よりも心筋炎のリスクを上げ続けていますよ、と。5回接種してる方増えてきてるようですが、日本は若い方でも15-25%ほどオミクロン用ワクチンを接種してます。すごい接種率。高齢の方は副反応も少ないので良いのですが、若いのに5...
日々の研究日記

自分の身体感覚まで同一化される心身一如

最近、ドイツ家庭の動画で撃的だったのが「プラスチック容器に食べ物を入れるだけでマズく感じる」の発言。強烈なエコ思想の身体化。正直、怖いと思いましたが、同時にすごいと思いました。思想だったものが、自分の身体感覚まで同一化される心身一如。ヘラク...
日々の研究日記

なぜHUNTERXHUNTER・幽遊白書作者の冨樫義博氏は「蹲踞(そんきょ)」のイラストを書いたのか?

HUNTERXHUNTERの作者の冨樫義博氏の「蹲踞(そんきょ)」のイラスト。この単語が出てくるのは主に剣道や相撲やファロー四徴症の時。股を開いているのは、股関節腰痛ストレッチ。心臓疾患で肺血流量を増やして低酸素を防ぐ目的の蹲踞姿勢なら「か...
スポンサーリンク