強迫

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

石丸伸二氏を通じて学ぶ既得権益像

石丸氏を通じて純粋に既得権益を勧善懲悪してくれそう感で支持してる層と、バックに統一協会みた時点でその皮を被った外資系の新自由主義に利用されてる大きな絵に気付いてる層で、理解度に雲泥の差を察する。石丸市長のようなタイプは悪賢くて卑怯な官僚を抑...
医療・社会福祉

「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること

カウンセリングで「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること。単なる生存確認で「生きていればいい」わけではなく、「活」動していなければ危うい。すぐ死ぬから。「活」とは就労して働くという意味ではない。日常生活動作(ADL)が習慣化されている...
医療・社会福祉

自罰と他罰はどこから来るのか?~理性と身体感覚~

受け応えの上手い人は、「共感的」で「建設的なことに支持的」 リアルでもやけに受け応えの上手い人に理由を聞いたら「配信で慣れた」とのこと。 なるほど、と色々見て回ったが「他罰的」「破滅的なことに支持的」「他人に悪意の証明をさせよう」で悪口に華...
心理学・精神医学

精神的に死んだ父親と母親

精神的に父親が死んでいれば母親的に、共感性は高いが理想がなく無気力。精神的に母親が死んでいれば父親的に、野心家で規律や国家や社会に父性を求め投影同一視するが共感性が低く人が離れる。問題は片親に「その役割を求められて、引き受けて」演じてしまい...
心理学・精神医学

過去のチェック表と反省文で今日の業務までたどり着かない日本の職場

就労してから気付くのは、汚言症やパワハラやセクハラ、部下を呼ぶ時は中指を立てて呼ぶ、人前で提出物を破り捨てて踏み潰してキレようとか、業務外の無償残業をさせ始末書書かせて評価を下げようとか彼らに「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」のと...
心理学・精神医学

職場の仲間の「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」

就労してから気付くのは、汚言症やパワハラやセクハラ、部下を呼ぶ時は中指を立てて呼ぶ、人前で提出物を破り捨てて踏み潰してキレようとか、業務外の無償残業をさせ始末書書かせて評価を下げようとか彼らに「知能を下げる方に合わせてあげるのが難しい」のと...
心理学・精神医学

親より上の存在が急に登場する気色悪さ

親が自分の権威パワーがなくなったと感じると、「政府」「会社」「宗教」などの別に守ってもくれない権威を代弁者として、水戸黄門の印籠のように出してくることはよくあるが、実害として生活費以外のお金をぶん取っていく人物が、親の上に入り込んでいる時が...
心理学・精神医学

強迫性障害に必ずいるママの背後霊

強迫性の親だと、子に塾や勉強を口先だけで罰ゲームのように強要するくせに「無理無理無理ィ!」「無駄無駄無駄ァ!」「ダメダメダメェ!」のドリームキラーのスタンドラッシュ攻撃を喰らわす。自分は棚に上げて他人は攻撃するので、子は自己肯定感が削がれて...
心理学・精神医学

神経症、人格障害、精神病の違和感と認知変化と症状

神経症、人格障害、精神病の違和感と認知変化と症状対人での違和感↓〜健常〜会話ができる理解できるので、共感できる↓〜神経症圏、人格障害圏〜理解できるが支持できない共感できるが支持できない↓〜精神病圏、知能低下圏(支持以前の問題)〜理解できない...
心理学・精神医学

過干渉な親の子は「自分は不幸でないと親から承認がもらえない」

過保護という名の「過干渉」をされすぎた子どもは「自分は不幸でないと親から承認がもらえない」と育つ。我先に不幸になろうと不幸のビーチフラッガーを取りに。自分より不幸な人をあざ笑い、自分はそれより少し上だと際限なく基準を「下へ下へ」俗にシンデレ...
スポンサーリンク