強迫性

スポンサーリンク
心理学・精神医学

パワハラのビッグモーターに学ぶチェック表量産の典型的な組織破綻

ビッグモーターも「チェックシート量産」の典型的な破綻パターン。チェックシート量産」の典型的な破綻パターン「チェック表のチェック表のチェック表を作ろう」「チェック表を監視する人の監視する人を作ろう」とか「どうしたら問題が解決できるか?」ではな...
心理学・精神医学

ヴィーガン思想にある摂食障害と老化や病の自己肯定

過度なヴィーガンだと思想的な背景に・摂食障害(虐待=母親嫌い=幼少期に親に食べさせられたもの嫌い=食べると吐くので拒食するか、罪悪感で過食して吐く)の自己肯定・老化や病(胃が小さくなって食が細くなったのを自己否認しながら「みんなも私の真似し...
心理学・精神医学

強迫性障害の自己評価のアンバランス

強迫性障害から躁鬱病のように「ヒィー!ナンデ、私の指示なくみんな勝手に右向く!私以外は裏切り者の大うそつき!自分はこの世の一番の苦労人!従わない奴はなまけ者の裏切り者!ワオ!マンマミーア!」と神経症(非現実的欲求と幼児操作)を爆発させて低I...
心理学・精神医学

人格障害の「執着」「見下し」と発達障害の「固着」「無頓着」は違う

・人格障害は事象への「執着」と他人への「見下し」・発達障害は事象への「固着」と他人への「無頓着」ここを混同すると見間違えます。乗っかかる精神病質発達障害の純朴無垢に好きなことだけに固着して過集中に打ち込む姿。心を打たれて「あの人はすごい努力...
医療・社会福祉

家族が嫌いで家出し自活した仕事狂いの現実逃避

現実の定義は個人によって異なりますが、嫌な人や出来事に立ち向かうことも、逃げることもまた現実です。ただ逃げたとしてもそこに向き合わなければ逃避となるので、また同じ問題が再来します。例えば、家族が嫌いすぎて、家出して自活して、会社で仕事に没頭...
心理学・精神医学

大人でも脱自己中心化できてないと問題を他人のせいにする

幼少期から第三者視点で見る脱自己中心化できていない人の場合、全体の問題が起こった時に「私は大丈夫です」→「だって私は(ママに守られてて)すごいから」→「大丈夫でない人はすごくないから」→「他人が悪い」で、業務の問題解決に向かわず、自己愛で巻...
日々の研究日記

発達障害と自己愛性人格が合わさると確実に巻き込まれる

・自閉症(発達障害)・自己愛性(人格障害)この2つが重なると・先行入力された情報は絶対で上書き更新されず・権力と権威主義に従属する認知バイアスをガンギマリさせて他者卑下する・理由は根拠なく「私はすごいから」で永久機関させる→必ず予測を外し、...
日々の研究日記

自己愛性や境界性が上に立つと「自分の感情を満たすことが第一」で仕事しない

自己愛性や境界性が上に立つと、「自分の感情を満たすことが第一」になって業務が進まなくなる。幼児的願望と非現実的欲求で心理的操作をして部下が疲弊。愚図る幼児のように。自分を100点で棚上げし、従う者以外をそれ以下に減点方式の値踏みを繰り返す。...
心理学・精神医学

「繰り返し行為」の強迫性なのか自閉症なのか

慣習的な繰り返し。「強迫性障害の強迫行為」なのか、「自閉症による常同行動」なのか。「不安」が動機にあるのか、「こだわり」が動機にあるのかの違い。社会的で論理的な意味付けがある場合、ない場合。例えば、強迫性障害は出かける時に「まだ電気が点いて...
医療・社会福祉

過保護ではなく過干渉すぎるゆえの見捨てられ不安

過保護な親だと子どもは適切な自信を持てる反面、行き過ぎて過干渉だとシンデレラ症候群のように「私は不幸なシンデレラ」の「親の期待する骨抜き人間の役割」を演じるようになって、意思決定も行動もできなくなる。見捨てられ不安。女性に多い。本人の背後霊...
スポンサーリンク