政治経済・近代学問 財務省が日本を売り続けている ドル高すぎて円安物価高かつ日本がアメリカ国債を世界一保有している現状で、日米金利差がドル円と連動にしてるにも関わらずアメリカが減税して利下げしてるのに、日本が増税しながら利上げする。堂々としたこの売国ムーブ。アメリカ最大利益のために日本が自... 2025.02.08 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 トランプ大統領暗殺未遂事件後の株為替の予測 日本が米国債を世界一保有せず、世界一の日本円の預貯金額を日本国債で回してなかったら、FXでドル円260円に向けてロング全賭けしてたが、もし米国株が下落して円キャリートレードで巻き戻されると、日本国内で日米金利差縮小の円高ドル安一人劇場が始ま... 2024.07.27 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 円安物価高で地方へ追いやられてタンピン・バイラン化する日本人の未来 ここまで円安幅が広がると多少円高に戻っても物価高に対して減税も財政出動もないので賃金も上がらず①家賃と物価が倍増して都市部近郊さえ外国人以外は住めなくなる→地方移住②賃金が上がらないままモノが買えず、雇用保障されていても働く意義を失う→タン... 2024.07.05 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 NISA口座はいつ終わるか?(総合課税化されるか?) 老人のための社会保険料を叩くわりに、老人が主に利用してる健康保険証と、現役世代のNISA口座をマイナンバーを介して紐付けたマイナ保険証を激推しする現役世代。これが金融資産課税にされるのに。上から見てると頭が悪くて助かる…。NISA口座はいつ... 2024.06.17 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 農林中央金庫JAが日本の未来 08年のリーマンショックでも20年コロナショックでも、あれだけ財務省アフラック株主のゆうちょ銀行とJA農協(農林中央金庫)が、預貯金をアメリカのハイイールド債のゴミクズで運営されてて危ういと騒がれたのに、1980年代のバブル景気の名残りで、... 2024.05.25 政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 どうやってNISAとiDeCoは終わるのか?~増税で回収される未来~ 2016年に65歳でピークした団塊世代が順に亡くなって2028年まで一時的に減り、団塊ジュニアの2041年にまたピークが来る。これと財務省のNISA口座が始まった時期とリンクしている。予測すると2030年からNISA課税の話が出て、2040... 2024.04.18 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 70代独居で無収入なら自治体が助けないといけない 年金月16万円・80代夫を亡くした70代共働き妻、専業主婦に劣る遺族年金額を思わず二度見「なにかの間違いでは」#Yahooニュース 遺族厚生年金7.5万円のうち、女性の厚生年金部分である4.1万円は支給停止となり、その差額である3.4万円だ... 2024.03.16 医療・社会福祉
政治経済・近代学問 掛け捨て生命保険以外に入るのが無駄すぎる 山崎元の本で一番参考になったのはNISAインデックス投信のポートフォリオと掛け捨てがん保険の話。2016年というNISAも初めの頃に読めて良かった。国民皆保険制度が機能しているうちは掛け捨て生命保険以外に入るのが無駄すぎる。5日以上の入院な... 2024.01.07 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 自分や家族が病気・介護経済負担が起きた場合の最終手段 同じ場所と同じ習慣と同じ店を行ったり来たりする毎日。それをしがらみで止めるわけにもいかず、一生続けるのかと思うとゾワッとする。周りに60代以降の定年退職者がいない人は実感がわきにくいですが、働いているときに落ちなく満額で年金を納めても年金は... 2023.06.18 医療・社会福祉
医療・社会福祉 ヤングケアラーの救い~課題が早く来たこと~ 私は親が全員障害者だったので10代の頃から20年以上、家族の介護をしてきたヤングケアラーの走りだったと思います。ヤングケアラーは、本来は40代や50代以降に来る介護イベントという課題が、10代の頃に来たとか20代の頃に来たわけで。本人の責任... 2023.05.11 医療・社会福祉