増税

スポンサーリンク
政治経済・近代学問

円高になる方法が「米国株が下がること」しかない

決定会合まで期間がありすぎるのと、EUクラッシュでのドル買いと、為替介入も監視されて円買いもドル売りも出来ないので、159円でレンジしながら突発的に165円まで一気に上がりそう。アメリカ株が下落すれば円高になるが、エヌビディアのみに支えられ...
政治経済・近代学問

物価上昇感謝教というカルト宗教

テレビで「ラーメン屋の値段が上がったのは店主の感謝の思いが今まで以上にこもってるからなんです。だから値上げには感謝しましょう。」とコメンテーターが言っており、なるほど、世界経済も外国為替も、円安や物価高に対して増税する政府の愚策も無視すると...
政治経済・近代学問

なぜフランスのクリエーターのアカウントは政治アカウントになるのか?

フランスのクリエーターのアカウント見てると、もはや政治批判アカウントと見間違えるほど。しかしこれがクリエーターのあるべき本来の姿である。「国は国民を放っておいてくれ(レッセ・フェール)」が基本。 国が何かすれば自由や人権に介入して、必ず規制...
政治経済・近代学問

2019年~2024年までの世界情勢と市場動向まとめ

2019年からのロシアとサウジの原油増産戦争と、アメリカ逆イールドのブーメランでのドイツ銀破綻、EU中国化でイギリスEU離脱から、口実のコロナショック、コロナバブルの量的緩和の反動の利上げで虚経済市場から焚きつき、T-bills巻き戻しによ...
政治経済・近代学問

為替介入の裏側

イスラエルの中東情勢を悪化による物価高(原油高)でアメリカは利下げできず、日本は利上げできない状況が、過度なドル買いを生み、日本はアメリカに逆らえず為替介入で円高へできないジレンマを生んだ。協調介入で起こったドル売り株安に対し、アメリカはネ...
政治経済・近代学問

金融所得課税で「NISAは罠」なのか?

金融所得課税で「NISAは罠」の人はまだ健全だが、「社会保障に回すのけしからん」の世代間煽りに釣られてる人は、永遠に円増刷アベノミクスで自分だけ儲かればいい的な思考の人が多く。問題はそのプラットフォームの日本国そのものが増税で機能停止。減税...
政治経済・近代学問

どうやって弾切れの日銀は為替介入するのか?

日銀介入が玉切れに加え、介入しても数日の円高ですぐ円安に戻る。投機筋を切り捨てたい財務省と、コストプッシュインフレで円安物価高に対して賃上げしたくないので、為替介入で誤魔化したい大企業の株主。なのでアメリカ様にバレないように国債をロールオー...
政治経済・近代学問

どうやってNISAとiDeCoは終わるのか?~増税で回収される未来~

2016年に65歳でピークした団塊世代が順に亡くなって2028年まで一時的に減り、団塊ジュニアの2041年にまたピークが来る。これと財務省のNISA口座が始まった時期とリンクしている。予測すると2030年からNISA課税の話が出て、2040...
政治経済・近代学問

日本は台湾有事の時にTSMCを人質にする

ある意味の人質で、中国外交摩擦が起こるたびに台湾有事は日本有事と言いながら、防衛費増税(アメリカ軍需企業への税金みつぎ)をするだろう。株主がアメリカのソニー、アップルなので2度美味しい。九州の産官学で構成する「九州半導体人材育成等コンソーシ...
政治経済・近代学問

日本製の福袋はそのうちタイムカプセルになる

大手家電量販店の万円単位の福袋だと、中身がミキサーや電池とか懐中電灯など。今では100均ですべてそろうもの。高齢者も含めた全年齢層に対応しようとした結果、中身が無難に均衡化し、上昇する物価に対して日本の給与水準が止まった25年前でも福袋と言...
スポンサーリンク