医療・社会福祉 ADHDの典型行動はなぜ嫌われるのか ADHDの多弁的な行動力と無垢さには勇気をもらうが①多数が話している所に横から突撃して割り込み②「それ知ってる」「それ違う」「それ嫌い」「それダメ」と否定③「私すごい」と得意の鉄道やミリタリの数字関連を自分語り④好意の人物に固着して追っかけ... 2024.09.01 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 五感の方が最優先処理タスクで来てしまう(動物本能に退化) 身内が死んでも急に「早く捨てて」「だって死体は臭いんです」生前関係は良好だったのに謎のパニック。現実的には死後数時間程度で早く腐ることはないはずだが。感情的になって理性が働かないので我慢して弔えずに、眼耳鼻舌身 ( げんにびぜつしん ) の... 2023.09.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 視聴者が見たいのは本人ではなく、その動機による行動の出来事 とある動物飼育チャンネル、2年ぶりに久々に見たら飼い主が顔出しドヤ顔でオラついて自分語りしていて、すごい典型的なパターンの慢心を見た気がした。最初は動物メインだったはずが、人気になって飼い主が自分の手柄だと慢心し始める。学問に対しての知的謙... 2022.07.04 心理学・精神医学
日々の研究日記 職場で決める「やめようね」 ・人を呼ぶときに中指立てて呼ぶのはやめようね・言われた通りの書類を提出したら目の前でやぶって足で踏みつけるのはやめようね・報告しても無視してしなかったことにするのはやめようね・人前でミスを発表させてギャハギャハ誹謗中傷して公開処刑するのはや... 2022.02.05 日々の研究日記
心理学・精神医学 高齢になると「古い人が」「古い方法で」「不幸な知らせをくれる」と期待するのか? 今は固定電話が勧誘以外で鳴ることは滅多にない。しかし高齢になると「古い人が」「古い方法で」「不幸な知らせをくれる」という期待で、「私より不幸になった人の連絡が、固定電話から鳴り響く」というストーリーを作り上げて、まだかまだかと前のめりになっ... 2022.01.09 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ネットいじめは一対集団ではなく、最初は0対集団 ネットの露悪冷笑主義は現実のいじめの構造のそのまま投影で、・一対集団ではなく、最初は0対集団。・集団の中で一人の敵を作り「押すなよ絶対に押すなよ」して加害者の立候補を集団が促す。ここで一対集団。・他人を貶める興奮という動物的本能を我慢できな... 2021.08.25 心理学・精神医学
心理学・精神医学 日本で神様にされている動物たちまとめ(きつね、ハト、うし、シカ) 日本では、神様の眷属(けんぞく)の象徴として稲荷神社(狐)、八幡神社(鳩)、天神神社(牛)、春日神社(鹿)がある。眷属とは動物のこと。経典に登場すれば信仰の対象にされたり、経典が伝わる以前よりその土地で動物を信仰していたことにも由来する。眷... 2017.01.14 心理学・精神医学
心理学・精神医学 「心」は人と人との関係の中で生まれる 過去の記事で、「自我」とは、「動物的本能」(エス)と「理性」(超自我)の綱引きバランスによって安定を保っているものであり、その「自我」は、現代になるにしたがって「自己」と呼ばれるようになった、と書きました。(過去記事)自我とは?エス(イド)... 2013.09.13 心理学・精神医学
心理学・精神医学 人間死ぬ時は一人だ 今は私は24歳ですが、外灯も隣家もなく物音1つすらない山奥の田舎に介護生活しながら住んでいます。1年に1人ずつ近所の老人が亡くなっていって、いよいよ5軒あるうち、1軒1人になってきました。放置されて荒れまくりの田畑をみて感傷するようになりま... 2013.05.22 心理学・精神医学