心理学・精神医学 行動は意識より先立つ 行動は意識より先立ち、無意識の選択を行動によって確定して、あとから解釈を加えてしまう。例えば、コーヒーか紅茶どちらが好きか?と聞いて、本人はどちから迷う(結果的に迷う)が、好きかの選択以前にすでに脳内で勝手にスパイクし、微妙に身体が動いてい... 2023.09.26 心理学・精神医学
政治経済・近代学問 中国の学生=東南アジアの社会人=日本の社会人の金銭感覚 外国人の方とよく話しますが、東南アジアの社会人が日本人の社会人と同じ金銭感覚で、中国の学生が日本人の社会人と同じ金銭感覚になってきたのを実感します。「Meta Quest2指数」で、世界共通のMetaの5万円前後のVR機器を買えるということ... 2023.09.17 政治経済・近代学問
心理学・精神医学 パワハラのビッグモーターに学ぶチェック表量産の典型的な組織破綻 ビッグモーターも「チェックシート量産」の典型的な破綻パターン。チェックシート量産」の典型的な破綻パターン「チェック表のチェック表のチェック表を作ろう」「チェック表を監視する人の監視する人を作ろう」とか「どうしたら問題が解決できるか?」ではな... 2023.08.05 心理学・精神医学政治経済・近代学問
政治経済・近代学問 60代を堺に情報格差がすさまじいのはなぜか? 2023年現在、2010年頃からのスマホ普及に乗り切れなかった今の60代(当時50代)の情報格差が凄まじいすぎる。1950-1960年代生まれ。スマホもSNSもグーグル検索機能とパソコンまで使えてる人と、いまだ固定電話とテレビにかじりついて... 2023.06.30 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 ChatGPTのAI自動化で見逃される患者の個別性 MicrosoftとEpic Systems、医療分野へのGPT-4導入で提携医療記録も、問題焦点型のSOAPと、出来事焦点型のFOCUS(DAR)をNANDAフィルターで評価してプランの更新を続けていく。SOAPは全体的、DARは局所的、... 2023.04.20 医療・社会福祉
心理学・精神医学 【老後対策】非正規職員じゃなかったら報われるのか? 20年ほど年上の方のケースですが、今の私が完全にこれですね。昼食は「パン2つ」、貯金80万円、高齢両親の世話…“安楽死”したい53歳男性の「絶望的現実」(現代ビジネス) 国立大卒業後に正規職から非正規職になり50代で親の介護私は正規職員も公... 2023.04.12 心理学・精神医学
日々の研究日記 永遠に続くChatGPT対策のイタチごっこ パソコンの文字レポートではGPT対策のイタチごっこが永遠に続くので、パソコン文字→手書き文字→口伝→運動記憶行動へと。類人猿の退化の道へ。猿の惑星。プログラミングするとググれカスの連鎖で、動かん→わからん→ぐぐる→新ワード出てきてわからん→... 2023.04.12 日々の研究日記
政治経済・近代学問 公的機関の退化とは 全国各地でこのやり方でひどい奈良県知事選と県議選 開票速報のリハーサル 県選管 ファックスの確認と電卓で計算してパソコンに入力する手順公的機関で働いた経験があると分かりますが。パソコンとネットでやったこと、できることを、鉛筆手書きに戻し、... 2023.04.12 政治経済・近代学問
医療・社会福祉 医療現場はヒューマンエラーを「作っている」 あれば便利。だけど一番の負担はPCへの手での「記録」で。Stまでの道具の運搬時間ではない。清拭陰洗の保温セットも同時に動けば変わるかもしれないが。「ロボットの導入で看護師の仕事量を減らす」トヨタ記念病院の新病棟が5月開業へ 愛知(テレビ愛知... 2023.04.12 医療・社会福祉
心理学・精神医学 AI時代に発信する時に気をつけていること 何かを発信する時に熟考することが多い。・肩書きや評判をすべて削ぎ落として残るのは「人間性」・動画形式だと顔出しで話す系は、病んだ人には圧が強く心理的侵襲が高すぎて疎遠されがち(英語圏だと逆)日本では真面目な話はゆっくり等の機械音の方が好かれ... 2023.04.07 心理学・精神医学政治経済・近代学問