する

スポンサーリンク
心理学・精神医学

前置胎盤・低置胎盤

【概要】前置胎盤・・胎盤の一部または大部分が子宮下部(子宮の入り口近く)に付着し内子宮口におよぶもの。低置胎盤・・子宮口の近くに付着していても内子宮口におよばないもの。妊娠中期以降に突然、新鮮な大量の出血を起こす。
心理学・精神医学

常位胎盤早期剥離

【概要】正常な位置にある胎盤が胎児の娩出よりも前に子宮壁から剥離されること。何らかの理由で生じた出血が胎盤後血腫を形成、それにより周囲の胎盤の剥離が進行する。胎盤の剥離はガス交換面積を減少させて胎児低酸素症をもたらす。早期娩出を図らなければ...
心理学・精神医学

子宮破裂

【概要】子宮破裂は主に妊娠後半から分娩中に発生する子宮の裂傷のこと。非常にまれな疾患。・完全子宮破裂子宮が表面まで離断して子宮の外側から子宮の内面が見える状態。重症。・不完全子宮破裂子宮の表面の皮(漿膜面)は破れていなくて子宮筋層までで断裂...
心理学・精神医学

分娩時の異常出血

【原因】●分娩後出血発症までの時間分類1、早期分娩後出血(分娩後24時間以内)・・弛緩出血、胎盤遺残、産道損傷、子宮破裂、子宮内反、癒着胎盤、先天性凝固障害2、晩期分娩後出血(分娩後24時間〜6週まで)・・感染、胎盤ポリープ、先天性凝固障害...
心理学・精神医学

低出生体重児の看護

【概要】低出生体重児・・出生体重が2500g未満の児。また在胎数週に相当する体重を有する児をAED児、在胎数週に比べ体重が少なく、身長が小さい場合SED児。原因としては、早産によるものや胎児発育不全(FGR)によるものがあり、早産児はAED...
心理学・精神医学

高ビリルビン血症(ビリルビン代謝と生理的黄疸)

【概要】新生児高ビリルビン血症(新生児黄疸)・・高ビリルビン血症は血清ビリルビン濃度が上昇する病態。【原因】胎児は多血症状態で、生理的黄疸では、出生後はこの余分な赤血球が急速に溶血するため、大部分の新生児では生後2~3日に肉眼的黄疸が認めら...
心理学・精神医学

ネブライザ吸入

【目的】ネブライザー吸入には、換気を改善し、呼吸状態を整え、気道を加湿して絨毛運動を促す効果がある。薬液を局所に直接投与できるため気道を浄化できる。【必要物品・準備】ネブライザー本体、蛇管などの回路、マスクまたはマウスピースなど、薬液、薬液...
心理学・精神医学

小児のバイタルサインまとめ

小児は生理的機能が未熟でバイタルサインは変動しやすい。燃焼になるほど不明瞭である。測定で得られた値のみではなく、普段の値と、測定値の変化も合わせて評価する。安静時に測定する。遊びを交えたりしながら短時間で実施する。○バイタルサインの年齢的変...
心理学・精神医学

ヒルシュスプルング病

【概要】ヒルシュスプルング病とは慢性の便秘によって大腸が拡張する病気。【原因】通常、大腸や小腸など消化管の壁の中の神経節細胞の刺激により、蠕動運動が起こり、口から摂取した食物は腸管を経由して消化され、便となって肛門から排泄される。ヒルシュス...
心理学・精神医学

小児(乳幼児)の胃腸炎

【概要】 胃腸炎とは、消化管の炎症。嘔吐や下痢、もしくはその両方。発熱や腹痛を伴う場合もある。【原因】原因で最も多いのがウイルス(ロタウイルスなど)。細菌(大腸菌、コレラ菌、サルモネラ属、赤痢菌属など)や寄生虫(ジアルジア属など)によって胃...
スポンサーリンク