心理学・精神医学 子宮破裂 【概要】子宮破裂は主に妊娠後半から分娩中に発生する子宮の裂傷のこと。非常にまれな疾患。・完全子宮破裂子宮が表面まで離断して子宮の外側から子宮の内面が見える状態。重症。・不完全子宮破裂子宮の表面の皮(漿膜面)は破れていなくて子宮筋層までで断裂... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 分娩時の異常出血 【原因】●分娩後出血発症までの時間分類1、早期分娩後出血(分娩後24時間以内)・・弛緩出血、胎盤遺残、産道損傷、子宮破裂、子宮内反、癒着胎盤、先天性凝固障害2、晩期分娩後出血(分娩後24時間〜6週まで)・・感染、胎盤ポリープ、先天性凝固障害... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 胎児発育不全 【概要】子宮内胎児発育不全とは、なんらかの理由で子宮内の赤ちゃんの発育が遅れている、あるいは停滞している状態。全妊娠の約8~10%で発生。【診断】妊娠30週頃までの超音波検査で在胎週数に見合った発育が見られない場合、子宮内胎児発育不全と診断... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 低出生体重児の看護 【概要】低出生体重児・・出生体重が2500g未満の児。また在胎数週に相当する体重を有する児をAED児、在胎数週に比べ体重が少なく、身長が小さい場合SED児。原因としては、早産によるものや胎児発育不全(FGR)によるものがあり、早産児はAED... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 高ビリルビン血症(ビリルビン代謝と生理的黄疸) 【概要】新生児高ビリルビン血症(新生児黄疸)・・高ビリルビン血症は血清ビリルビン濃度が上昇する病態。【原因】胎児は多血症状態で、生理的黄疸では、出生後はこの余分な赤血球が急速に溶血するため、大部分の新生児では生後2~3日に肉眼的黄疸が認めら... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)とアレルギー療法 【アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)】アレルギー負荷試験(食物経口負荷試験)は、即時型食物アレルギーの原因食物の診断と耐性獲得の評価(食事除去レベルの再評価)のために行う検査用の食品(ゆでたまご、牛乳、うどんなど)を20~40分間隔で少... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 ヒルシュスプルング病 【概要】ヒルシュスプルング病とは慢性の便秘によって大腸が拡張する病気。【原因】通常、大腸や小腸など消化管の壁の中の神経節細胞の刺激により、蠕動運動が起こり、口から摂取した食物は腸管を経由して消化され、便となって肛門から排泄される。ヒルシュス... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児(乳幼児)の胃腸炎 【概要】 胃腸炎とは、消化管の炎症。嘔吐や下痢、もしくはその両方。発熱や腹痛を伴う場合もある。【原因】原因で最も多いのがウイルス(ロタウイルスなど)。細菌(大腸菌、コレラ菌、サルモネラ属、赤痢菌属など)や寄生虫(ジアルジア属など)によって胃... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 外鼠径ヘルニア 【概要】小児で発症が最も多い病気。乳幼児期に発症。【原因】腹膜鞘状突起(ふくまくしょうじょうとっき)の開存が原因。これがヘルニア嚢(のう)となり、なかに腸管、卵巣などが脱出(脱腸)する。正常発生の男児では胎生期精巣下降に伴い腹膜が精巣を取り... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 小児の気管支炎 【概要・原因・症状】気管支炎とは、喉から肺にかけての気管が肺へ左右に枝分かれした部分である気管支がウイルスや細菌によって炎症を起こして、咳や痰などの呼吸器症状を引き起こすこと。①急性気管支炎・・ほとんどがウイルスやマイコプラズマなどの細菌に... 2016.03.31 心理学・精神医学