心理学・精神医学 なぜテレビやゲームやスマホを禁止することが子育てに最悪なのか? 「テレビ禁止」「ゲーム禁止」「スマホ禁止」と学童期に親に禁止された子は大人になってその反動が必ずある。極端に抑圧的になるか、極端に攻撃的になるか。これは禁止されたモノが原因ではなく、禁止されたことで学校で「話題共有の機会が奪われ、友達が少な... 2016.09.15 心理学・精神医学
心理学・精神医学 アルツハイマー認知症の祖母を施設へ送り出すまで~ジュリエットモード卍解~ 祖母の認知症発動後の家族構成↑通常の家族構成↑介護していた祖母を入院の名目で老人保健施設に託しました。今までの経緯は過去日記をご覧ください。病気・不幸を作り出して支配するミュンヒハウゼン症候群アルツハイマー型認知症の症状と進行1~体験当事者... 2016.05.08 心理学・精神医学
心理学・精神医学 新生児メレナ 【概要】新生児メレナとは、新生時期にみられる吐血や下血などの消化管の出血のこと。【原因】原因は多様であるが、ビタミンK欠乏などの出血傾向があるために発症する場合(新生児出血傾向)と、消化管に異常(食道炎、出血性胃炎、急性胃粘膜病変、胃潰瘍、... 2016.04.01 心理学・精神医学
心理学・精神医学 マタニティ・ブルーズと看護 【概要】マタニティ・ブルーズとは出産直後から1週間ごろまでに見られる一過性の気分と体調の変化のこと。頻度は、日本では30%前後程度。欧米では50~80%。【原因】性格によるものが大きい。妊娠中から陣痛に対する恐れが強い、不安や抑うつ感が強、... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 子宮復古不全 子宮復古不全とは、妊娠中に肥大した子宮筋細胞は産褥期を通じて元の大きさに戻らず回復過程が遅れた状態のこと。【原因】子宮復古不全の原因で最も多いのは、卵膜片の残留。子宮筋腫合併、子宮後屈、多胎分娩、早産、非授乳婦、頻産婦などに起こりやすい。子... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 光線療法と看護 光線療法で光を当てることにより、皮膚近くのビリルビンが酸化されやすい状態となり、酸素と反応して光酸化反応を起こし、ビリルビンはフォトビリルビンとなり胆汁中へ排泄される。光線療法の作用機序はこのような光酸化作用によるものと考えられてきたが、最... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 妊娠糖尿病 【概要】妊娠糖尿病は、妊娠するまで糖尿病ではなかったのに妊娠してかかってしまう糖代謝異常。10%程度なる。妊娠前から糖尿病だった方や、妊娠中に糖尿病と診断された方は含めない。症状が軽ければ出産後に正常に戻るので過度に心配する必要はない。しか... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 血液型不適合妊娠 【概要】血液型不適合妊娠(母児血液型不適合妊娠)とは、母親と胎児の血液型が異なるだけでなく母親に胎児の赤血球に対する抗体ができた場合。血液型不適合妊娠には、ABO式血液型不適合妊娠(母親がO型で胎児がA型かB型の場合)と、Rh式血液型不適合... 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 前置胎盤・低置胎盤 【概要】前置胎盤・・胎盤の一部または大部分が子宮下部(子宮の入り口近く)に付着し内子宮口におよぶもの。低置胎盤・・子宮口の近くに付着していても内子宮口におよばないもの。妊娠中期以降に突然、新鮮な大量の出血を起こす。 2016.03.31 心理学・精神医学
心理学・精神医学 常位胎盤早期剥離 【概要】正常な位置にある胎盤が胎児の娩出よりも前に子宮壁から剥離されること。何らかの理由で生じた出血が胎盤後血腫を形成、それにより周囲の胎盤の剥離が進行する。胎盤の剥離はガス交換面積を減少させて胎児低酸素症をもたらす。早期娩出を図らなければ... 2016.03.31 心理学・精神医学