スポンサーリンク
心理学・精神医学

科学的唯物論ブームと新興宗教ブーム~繰り返す親子世代間ブーム~

前者は70年代、後者は90年代に流行った。親世代と子世代。今の80代と60代前後が若い頃。科学的唯物論ブームと新興宗教ブーム。そして双方とも過激派が出て社会問題を起こして潰れた。この歴史を知らないと、40代と20代前後でまた同じ過ちのループ...
心理学・精神医学

発達障害と精神病のうずまき

発達障害と精神病。アスペルガーのように局所解の罠にハマって文字列の単語定義に固着する思考が、そのまま「内向きのうずまき」の「うつ病」に乗っかり、ADHDのように宇宙の果てまで核分裂のように拡散していく思考が、そのまま「外向きのうずまき」の「...
心理学・精神医学

悩みを社会化して構造批判することが大切な理由

「赤報隊事件」旧統一教会・元広報部長が明かす “散弾銃訓練”と “武闘派” 統一教会には、かつてのオウム真理教のような敵対者を『ポア(殺害)する』という発想はありません。しかし共産勢力と戦う勝共連合の “武闘派” となると武器を持って戦うと...
政治経済・近代学問

大暴落はなぜ起こったのか?(2024年7月末から8月中旬)

8/2からの株価大暴落での円高8/7にG7がまとめて8/9長崎市平和祈念式典にイスラエルが来ないのに便乗して来なくなる8/8宮崎県日南市での震度6弱が来て日本警戒体制謎の危機回避能力。岸田首相も南海トラフ地震を警戒して異例の中央アジア・モン...
心理学・精神医学

神経症者がやる「他人の悪意の証明」は犯罪なので通報すべし

神経症者がやる「他人の悪意の証明」「他人ができないことばかり否定して、相対的に自分ができることを誇示して承認欲求を満たそうとする」そのための手段で「自分ができない非現実的なことを他人にやらせる」本当はできるのにできてないことにするので、その...
心理学・精神医学

人格障害と発達障害の見分け方

「親和性人格の発達障害」が自身を悲観する気持はよく分かるが、そこまでに追いやった原因を作った「自己愛性人格の発達障害」が診断されないまま家庭や学校や職場に野放しにされてる方に問題意識を持って欲しいと常々感じる。投影の自己否定に繋がるので葛藤...
心理学・精神医学

カウンセラーがクライエントに「関わろう」とする凄まじいエネルギー

カウンセラーがクライエントに「関わろう」とする時に凄まじいエネルギーを使う。感覚的に他人を自分の中に入れて悪霊浄霊するような。何段階も潜水する。相互関係理解が進んで、転移も心理的逆転もしてない前提で。ニュアンスで伝わりにくいが、対話で深く関...
医療・社会福祉

カウンセラーとクライアントで性別は一致させたほうが良い理由

Client-therapist dyads and therapy outcome: Does sex matter?  Matching clients and therapist based on demographic variab...
心理学・精神医学

躁鬱の場合、躁は元気が良いわけではなくて、他人に対して攻撃的になる

躁鬱の場合、躁は元気が良いわけではなくて、他人に対して攻撃的になる。一般的に、双極性障害I型では躁状態が3~6ヶ月、うつ状態が6~12ヶ月続くことが多い。双極性障害II型では、軽躁状態とうつ状態が繰り返され、周期はさらに短くなって躁鬱が3日...
心理学・精神医学

構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義

「構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義」(三島由紀夫「女嫌いの弁」)女性に限った話ではないとは思うが、大脳辺縁系からの情動への共感性に振った分、前頭前野の理性が機能してない。前頭前野の活動低下は、睡眠の「夢」...
スポンサーリンク