医療・社会福祉 「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること カウンセリングで「生活」の「生」と「活」は必ず厳密に分けること。単なる生存確認で「生きていればいい」わけではなく、「活」動していなければ危うい。すぐ死ぬから。「活」とは就労して働くという意味ではない。日常生活動作(ADL)が習慣化されている... 2024.06.24 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 社会の消去法で合理的選択をすると医療職になる 医師も看護師も1日の半分は、パソコン記録の医療事務職なのに。・大手企業は全体の0.3%・日本人の70%がサービス業・ホワイトカラーの上は高齢者のノンワーキングリッチでドン詰まり・長年勤めて出世確率20%以下で昇給幅はほぼなし・人手不足の市場... 2024.06.24 医療・社会福祉心理学・精神医学政治経済・近代学問
医療・社会福祉 「忙しい」は「患者のことで忙しい」のではない 外国の医師や看護師と比べると、日本では業務時間の半分以上をパソコン前の記録に費やす。もはや医療事務職なのではないかと感じる。医療職以外が想像する「忙しい」は「患者のことで忙しい」と思われがちだが、そうではない。業務の半分がパソコン記録作業で... 2024.06.24 医療・社会福祉政治経済・近代学問
医療・社会福祉 「気分が悪いから起きられない」は本当か? 「気分が悪いから起きられない」サーカディアンリズムで朝に起きられるかどうかが気分で語られることが多いが、排泄欲求という生理現象の方が、憂鬱な気分より勝ると起きる。深刻化してこれが負けると起きられない。なので消化機能が重要だが、精神薬の副作用... 2024.06.24 医療・社会福祉
医療・社会福祉 「仕事よりも私の感情を最優先に構ってよ」の無能を排除する方法 病院の離職率(※理由1位、人間関係)を下げるにはこの2つ。 1「休憩室の撲滅(個室化)」 (最も不潔な悪口の温床のため) 2「連絡調整を声ではなく、文字で完全機械化」 (申し送りにおいて、日本語を理解できるレベルまで脳も心も発達してない同職... 2024.06.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 なぜ男性は老後に理性が低くなるか?~男性の更年期障害~ 男性ホルモンとも呼ばれるテストステロンは、血流の活性化と脳の海馬の記憶を活性化します。 男性が更年期障害になるとテストステロンは少なくなり、認知機能が下がって理性がコントロールできなくなってきます。 これを防ぐには運動や読書や食事療法の習慣... 2024.06.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 上皇陛下も受けたPCR検査 上皇后美智子さま、コロナに感染 症状軽く、入院せず療養 | 毎日新聞 PCR検査を受けたところ、陽性と確認された。上皇さま(90)もPCR検査を受けたが陰性天皇陛下も上皇陛下もお使いになられてるPCR検査。早期発見と確定診断と治療薬に繋が... 2024.06.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 韓国と同じ美容形成の医療ビザ健診でメディカル・ツーリズムへ向かう日本 自民党の中核支持母体の医師会は開業医団体(私立病院団体)なので、 大学病院を筆頭とした大病院(3次救急)の勤務医を叩き続けたコロナ禍。 診療報酬下げて、外資製薬と保険に癒着ある私立病院が有利な(患者には損な)自由診療を増やそうとする。 結果... 2024.06.11 医療・社会福祉
医療・社会福祉 自罰と他罰はどこから来るのか?~理性と身体感覚~ 受け応えの上手い人は、「共感的」で「建設的なことに支持的」 リアルでもやけに受け応えの上手い人に理由を聞いたら「配信で慣れた」とのこと。 なるほど、と色々見て回ったが「他罰的」「破滅的なことに支持的」「他人に悪意の証明をさせよう」で悪口に華... 2024.06.11 医療・社会福祉心理学・精神医学
医療・社会福祉 過剰接客で失敗の歴史「お客様は神様です」「患者様は神様です」 バブル崩壊後の2000年前後くらいに「お客様は神様です」系の過剰接客みたいな医療福祉が一時的に流行った。 結果は察しの通り、患者と医療者で「支配される、されない/差別、逆差別」なってしまい、服薬指示も無視され、対等な援助関係が保てなくなって... 2024.05.29 医療・社会福祉心理学・精神医学