学校

スポンサーリンク
心理学・精神医学

人生の人類共通ルールと合理的エネルギーの使い方

・共感的理解者は生涯3人が限界・影響力は7人が限界・1日24時間平等・人生の時間配分は睡眠30%:仕事10%:教育4%、残りは生活・新規的なことをしてないと余命時間が縮む・生老病死は避けられない・お金はあの世へ持っていけない・墓石に学校名や...
医療・社会福祉

中国の病院で感じた全体主義

中国の病院を実際に見学するまで、外来受付の待合室スペースらしき場所で座っている人たちは「診察を待っている」と思っていたが、その場で診断を受ける患者でもあり、治療を受けてる患者でもあった。他の患者への配慮や、個室での守秘義務などなかった。中国...
心理学・精神医学

なぜ心理士や駆け込み寺の和尚が常識人になるのか

心理士や駆け込み寺の和尚に、浮世離れしたフワフワした優しい印象を持たれてるかもしれないが、意外に小学校の先生並に「社会とは!」と社会ルールにコミットしてることがある。これは普段相手する患者が、一般の人が想像する以上に「社会性が欠如してる」の...
心理学・精神医学

岐阜県飛騨市の公務員休職から懲戒処分の悪質事例を減らす方法

係長が休職し1人で処理…市職員が税金の事務処理放置で課税漏れ等発生させ懲戒処分「遅れ取り戻す作業に追われ」休職者が出た時点で組織の上のマネジメント能力が無能すぎて崩壊している証拠であり、処遇改善で補充することもなく、休職者とババを引かされた...
医療・社会福祉

カウンセラーとクライアントで性別は一致させたほうが良い理由

Client-therapist dyads and therapy outcome: Does sex matter?  Matching clients and therapist based on demographic variab...
政治経済・近代学問

大人の裁判官ごっこして職権濫用罪になる

本来は注意程度でいいのに。小学校頃に仕切り屋の子どもがいたように教育委員会に、大人になって裁判官ごっこして職権濫用罪になることを知らない小学生脳がいたのを察する廃棄予定のパン持ち帰りで懲戒免職「重すぎる」処分取り消し判決 教育委員会の裁量権...
心理学・精神医学

A(環境→影響)→B(患者→病気)の基本

A(環境→影響)→B(患者→病気)医療者目線だとAの家庭や学校や職場の社会的な環境問題を診断名目で切り離して治療を優先する。しかし患者目線だとBしか見えておらず、Aを見たくないので根治にならないことが多い。あまつさえBしか見えてない医療者も...
心理学・精神医学

ショート動画短文化から分かる人間の進化像

匿名掲示板からSNSになって長文→短文化したように画像と動画になって長時間→短時間化へ。20年程度での変化だった。識字率が下がり、視覚情報のみが優位に。論理的思考能力が下がるのでIQも下がる。スマホ世代からすれば、一方的に垂れ流されてスキッ...
政治経済・近代学問

一般客は受け入れ、障がい者は受け入れない飲食店の怪

飲食店にとって学校の修学旅行客が固定でまとまって入る大口顧客であるように、高齢者や障がい者の福祉施設利用者客も大口顧客だが、ここ4年間中断していて、今年度からコロナ禍終わった雰囲気でも受け入れない飲食店が多い。ランダム性の高い感染リスクを同...
心理学・精神医学

今日は何か気分悪いなー。よし!今日はアイツのせいにしていびろう!

家庭や学校や職場で問題児扱いされる「あーあ、今日は何か気分悪いなー。よし!今日はアイツのせいにしていびろう!」という「悪いことする私かまってちゃん」5歳児で脳が止まった気分屋。育ちの悪環境と知能指数の低さだが、そう思いたくないので擁護してし...
スポンサーリンク