心理学・精神医学 雑談の「会話のドミノ倒し」から洞察する方法 雑談の中でも「会話のドミノ倒し」で、そもそも会話が成立するか、感情か理性か、内容は共感可能か、ドミノを途中で自制して止められるか、倒れていく方向は内向きか外向きか、破滅的か建設的か、客観的に対象化できてるか、共有可能に社会化できるか、外界を... 2025.02.07 心理学・精神医学
医療・社会福祉 ハチワレは幸福感を「日常の行動慣習」の「行為」に見出す スロッカスで人格解離したウサギ in ちいかわは見た目から自我同一性を保とうとし、ちいかわ in ハチワレは曹洞宗の開祖・道元の典座教訓(てんぞきょうくん)と赴粥飯法(ふしゅくはんぽ)の精進料理の日常行為に永劫回帰した。深すぎる…『ちいかわ... 2024.10.10 医療・社会福祉心理学・精神医学
心理学・精神医学 カウンセラーなんて必要ないと言える人は健常~カウンセリングの矛盾~ カウンセラーはいなくなればいい。医者はいなくなればいい。警察はいなくなればいい。その通りです。なぜその通りなのか?職業が必要ない=問題がないということカウンセラーがいなくなるということは、心の問題がこの世からなくなったということ。医者がいな... 2019.08.28 心理学・精神医学