サイ

スポンサーリンク
心理学・精神医学

小児の点滴固定・管理

【概要】輸液とは、血管内、皮下、腹腔内に、大量の液体を投与することである。小児は、体内の水分・電解質および酸塩基平衡状態の調節機能が未熟であり、下痢や嘔吐、脱水により、容易にバランスが崩れやすい。小児輸液は、水・電解質の補正・維持を目的とし...
心理学・精神医学

授乳(ポジショニングとラッチオン)

授乳にはポジショニングとラッチオンがあります。ポジショニングポジショニングには様々な姿勢があります。横抱き姿勢1、胎児が胸の高さにくるように抱く。腕で乳児を包み込むようにしっかりと支え、自分の方へ抱き寄せる。(支えている腕の下にクッションな...
心理学・精神医学

出生直後の新生児の看護

児が生まれたらすぐに、医師や看護師は吸引器で児の口、鼻、のどの粘液や他の内容物を優しく取り除く。これにより新生児は呼吸ができるようになる。臍帯の2カ所をクランプや鉗子ではさんで、その鉗子の間で臍帯を切る。臍帯の残った部分は1~2週間のうちに...
心理学・精神医学

妊娠高血圧症候群と看護

【概要】妊娠高血圧症(妊娠高血圧症候群)は妊娠中毒症の一つ。妊娠期の20週以降から出産後12週間までのあいだに発生。特徴は妊娠20週以降に初めて高血圧が発症すること、産後12週を過ぎると血圧値が正常に複すこと、尿蛋白を伴う場合がある。妊娠高...
心理学・精神医学

川崎病

【概要】川崎病とは、全身性の血管炎を主体とした炎症性疾患。4歳以下の乳幼児に好発。①5日以上の発熱②両側眼球結膜の充血③口唇、口腔の所見④不定形発疹⑤四肢末端の変化⑥非化膿性頸部リンパ節腫張の6つの主要症状のうち5つ以上の症状を伴う。 【原...
心理学・精神医学

乳幼児の成長発達・特徴・養護方法・養育の役割

●乳幼児の成長発達成長(growth)とは、身長が伸びるというように「大きさが増すこと」を示す。発達(development)は、内部に潜んでいたものが徐々に表面に広がってくるという意味。「構造(しくみ)の発達」というように測ることができな...
医学

新生児バイタルサインの測定

ケアの項目 新生児:バイタルサインの測定ケアの目的 体外生活への適応が順調に進んでいるかの査定と異常の早期発見と危険予測対応のため使用物品 聴診器、体温計、アルコール綿、超音波血流圧計(ドップラー血圧計)、ナースウォッチ啼泣した後、運動した...
心理学・精神医学

帝王切開と看護

帝王帝切は、麻酔→消毒→腹壁切開→子宮切開→胎児娩出→胎盤娩出→子宮筋の縫合→腹壁縫合の順で行われる。1、麻酔胃のあたりから下の部分を麻酔する脊椎麻酔が行われる。緊急状態の時は全身麻酔になることもある。硬膜外麻酔を脊椎麻酔と併用することもあ...
心理学・精神医学

成熟徴候の観察

成熟徴候の観察成熟徴候の観察として皮下脂肪が弾力性に富み、よく発育し、皮膚の表面に張があり、しわがなく、皮下の血管が透けて見えない、四肢を屈曲位におき、活発に動かし、元気よく啼泣すること。胎脂は皮膚の屈曲部のみに残り、毳毛は背部に一部残るの...
心理学・精神医学

アプガースコアの判定

アプガースコアは、出生直後の児の健康度の指標である。生後1分後と5分後に判定する。10点が満点であるが8~9点が多い。 皮膚色、心拍数、反応、筋緊張、呼吸の5項目で評価する。A Appearance:皮膚色2点…全身ピンク1点…体幹はピンク...
スポンサーリンク