resize1270

公認心理師という新しい国家資格ができる。

厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。

厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人~4万人。医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。

このため、誰もが安心して心のケアを受けられる仕組み作りを求める声が高まり、昨年9月、国家資格化を定めた公認心理師法が成立した。18年に、第1回の国家試験が行われる予定だ。

同法によると、受験資格は、大学と大学院で指定する科目を修めた人や、大学で指定科目を修めた後、一定の実務経験を積んだ人などだ。現在、心理職として働く人も、所定の条件を満たせば、施行後5年間は受験できる経過措置がある。

心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設(読売新聞(ヨミドクター)) – Yahoo!ニュース https://t.co/0XbT4dAS2n

公認心理師の創設は、非常勤・バイトで働くのが普通の臨床心理士の待遇改善に向けた側面がある。

もう20年以上近く、臨床心理士を国家資格にしようとしたが無理だったので、もう新しく作っちゃえという流れである。

スポンサーリンク

ただ新しく作ったところで公認心理師は病院に1人のみ程度の狭い求人になるだろう。

公認心理師を「士」でなく「師」とつけたのは専門職性を強化と看護師や薬剤師と同じように「医師の支持に従う」という縛りの下に置くため。

だから基本は病院しか置かない。

しかし需要はあっても人手不足な市場ではないので、薬剤師や管理栄養士や理学療法士のように飽和して職がない状態になる。

公認心理師と臨床心理士の関係は、薬剤師と販売登録者、管理栄養士と栄養士、理学療法士と作業療法士の関係に近い。

すごく勉強してきたのに病院でしか働けず、募集人数が少なすぎて受け皿がない。

経営者からすれば非常勤・バイトが最も使いやすいので、常勤ではなく非常勤で働かせたい。

公認心理師は、6年も勉強した薬剤師の大半が病院の受け皿から漏れ、薬局で品出しバイトしているのと同じ形になる。

それだったら経営者からすれば薬剤師より低コストな登録販売者(准薬剤師)でいいじゃないかという話になる。

どうせ上の人は臨床心理士とも区別できないので入り混じって同じものになる。

スクールカウンセラーも公認心理師にするかといえば、しない。

あれは「元校長等の学校関係者OBの天下り席」なので。

新卒の公認心理師や臨床心理士を入れたくもない。学校こない不届き者に校則を独唱させて説得するという昭和のスポ根のおじいちゃんを入れ、いじめられた生徒を更にいじめる役職なのである。

これは組織自体もそうだが、それを上で作るシステム自体が腐りきっているため。

例えば、民間サラリーマンが労働生産性100だとすると、その金を奪い取って生活する公務員が労働生産性ゼロ。

悪影響に加えてこの世の何の役にも立ってないように労働の数値的評価をするシステムが必要である。

スクールカウンセラーも、生徒を校則で啓発する天下りおじいちゃんは税を貪るだけで悪影響。

人のためになってない。何の役にも立たない。数値化したらマイナス点である。

心理士も同じように、とんでもなく啓発・恫喝大好きな人が役職についているのでマイナス点していい。そういう指標がほしい。

私より優れた洞察力を持つ児相心理士の友人を不採用した県庁も、私を不採用にした大学院も、底抜けに頭が悪いとしか思わない。

いじめっ子はいじめっ子同士、同じ蠱毒壺(こどくつぼ:毒虫を入れて戦わせる壺)の中で無明のまま八大地獄で一生悲鳴を上げ続けるといい。

困ったことに、問題はそれを頼って巻き込まれてしまう人(悩める人や被虐待児)である。